三陽 株式会社
〒460-0003名古屋市中区錦2丁目5-31長者町相互ビル1階
LinePay、楽天Pay、auPAY、メルペイ、ゆうちょPay
お車で店頭まで直接お越しください。周辺のパーキングご案内致します。
季節の柄や鮮やかな色に華やかな差し色を散りばめた美しい着物を、直接買い切って仕入れしているため、問屋価格で提供しております。
丸の内駅5番出口:徒歩3分、伏見駅(伏見地下街)出口Eより徒歩5分。
お洒落な小物やおすすめコーデ、日々の店舗情報などをお知らせしてまいります。
作品名「変り市松」と名付けられた小千谷の夏織物・絹縮着尺です。黒地に大胆なヒワ色と紫の市松模様が印象的です。縮み作家「樋口隆司」さんは、湯揉み加工を加えることで軽くサラリと柔らかい作品に仕上げています。
小千谷湯もみ夏絹縮着尺
#絹縮#湯揉#樋口隆司#三陽きもの#sanyokimono
手績みの科糸で織り上げた科布八寸なごや帯です。特殊な素材だけに、糸績み・整経・機織り全てにおいて手作業でしかなし得れない作品です。昔ながらの古代布ならではの味あるコーディネイトをお楽しみ頂けます。
科無地八寸なごや帯
#科布#科糸#三陽きもの#sanyokimono
黒地に白の太い縞模様の紗織着尺です。
織の地紋には墨流しの様な涼し気な流紋が織り上げられ、夏の装いらしい粋な作品になっています。
京染紗着尺「墨流水」
#墨流水#京染#三陽きもの#sanyokimono
経絣で織上げた麻の着尺です。大胆で斬新なデザインはコシノ・ジュンコさん。粋でありながら、どことなく“モード”です♫生地は地厚でしっかりとしています。
コシノ・ジュンコ「麻絣着尺」
#コシノジュンコ#麻絣#三陽きもの#sanyokimono
濡れ描き感ある藤色の暈し縞に染疋田模様を重ね染した京小紋です。CHUL
THAIの生糸で織られた生地にも、疋田模様が織り上げられた、洒落心溢れる作品に仕上がりました。
染の一富司「暈し疋田模様京小紋」
#染の一富司#三陽きもの#sanyokimono
クレマチスをモチーフにした様な洒落た本場結城紬の地機100亀甲飛模様です。
手引き真綿の柔らかな風合いは、勿論最高の域ですが、色と柄で楽しめるセンス良い紬の織り手がいることも、結城産地の大きな魅力です。
本場結城紬地機百亀甲飛柄
#三陽きもの#sanyokimono #本場結城紬
琉球紅型九寸帯です。花うちわとマングローブをモチーフとした沖縄の自然溢れる柄行です。作家「宮城里子」さんらしいウコン色に染まった垂れ色も魅力的です。
琉球紅型・宮城里子「マングローブと花うちわ」
#宮城里子#琉球紅型#紅型#マングローブ#花うちわ#三陽きもの#sanyokimono
人気の、お酒シリーズ九寸名古屋帯です。
フランス・ブルゴーニュの、ワイン葡萄畑地図を、帯に描きました。地色のボルドーカラーがお洒落感抜群で、お酒好きの心をくすぐってくれる作品です。
京都・小袖屋「塩瀬九寸染名古屋帯」
#小袖屋#ブルゴーニュ#三陽きもの#sanyokimono
行儀柄の江戸小紋です。タイの生糸を使った細番手の絹糸「chul tai No6」で織り上げた羽二重生地なので、しなやかで触り心地良い風合いです。幅広で織り上げているので、男性の着物としてもご利用頂けます。
江戸小紋・行儀模様羽二重着尺
#江戸小紋#羽二重#三陽きもの#sanyokimono
5月入りました♫全て絞り加工で染上げた鯉のぼりの帯揚げです。帯揚として使って頂く時は、柄が大きいので、あまり鯉とは解りずらいですが、染め分けの桶絞り帯揚げとして考えると、メリハリあるお洒落なコーディネイトを楽しんで頂けます。
京都・加藤萬「正絹鯉のぼり帯揚」
#加藤萬#鯉のぼり#三陽きもの#sanyokimono
人気高い猫模様の正絹長襦袢です。地色が薄淡い肌色なので、紬や小紋などの洒落着物だけでなく、フォーマル感ある着物にも十分対応出来ます。型染ですが立派な京友禅です。
本友禅正絹長襦袢「月兎」
#三陽きもの#sanyokimono
藤山千春さんが織り上げた吉野間道九寸名古屋帯です。経緯の間道だけでも希少なのですが、この作品においては六通で間道文様を織りなした、作家のこだわりと想いがとても詰まった、贅沢な逸品となっています。
藤山千春・吉野間道「草木染経緯六通織」九寸名古屋帯
#吉野間道#藤山千春#三陽きもの#sanyokimono
フクロウ模様の染九寸名古屋帯です。憎めない表情が個性を表しています。浜縮緬のシボある生地なので、染料がよく吸い込み、深みある作品に仕上がっています。
浜縮緬九寸名古屋帯「染梟模様」
#三陽きもの#sanyokimono
あと10日で端午の節句。こんな時期だからこそ、あらためてお家で家族とお祝いするのも好いのでは♫三分紐が通る兜の帯留めです。
京都・大原商店「兜模様三分紐用帯留め」
#帯留め#大原商店#三陽きもの#sanyokimono
薄紫色を基調に製作されたカレンブロッソ草履です。とても上品で、付下げ等のフォーマル感ある装いでも、貴賓あるコーディネイトになります。
カレンブロッソ草履・渡敬組紐鼻緒仕様
#カレンブロッソ#渡敬#三陽きもの#sanyokimono
夏の型染紬です。変わり綿絽の白生地に越後型を使って黒とグレーの2色で染上げました。筍・クワイ・だいこん模様が大人のお洒落として浴衣変わりとしても楽しんで着こなして頂けます。
衣草紙・綿絽越後型染紬
#綿絽#衣草紙#越後型#三陽きもの#sanyokimono
横絽の塩瀬生地に、金泥刷毛染で描き上げた九寸名古屋帯です。ハッキリと力強い緑の地色に泥金の組合せは、暑い夏の季節に、キリリとしてメリハリある装いのコーディネイトを楽しんで頂けます。
京都・小袖屋「夏塩瀬九寸名古屋帯・金泥刷毛染幾何学模様」
#金泥#刷毛染#小袖屋#三陽きもの#sanyokimono
亜麻色の地に、躍動感ある蔦と葡萄文様が織り上げられた織楽浅野の九寸名古屋帯です。色彩を抑えて、限られた色で表現された個性溢れる機屋の逸品です。
西陣・織楽浅野「金泥ぶどう文名古屋帯」
#織楽浅野#金泥ぶどう文#三陽きもの#sanyokimono
捨松カラーを楽しみたい方にオススメです。2色の緯段で織る濃緑色に、モール織で織り上げた様な幾何学文がとても印象的です。新緑の季節の催しをはじめ、赤い小物を添えてクリスマスコーディネイトと、使う楽しみがとても多い名古屋帯です。
西陣・帯屋捨松「モール繍文名古屋帯」
#帯屋捨松#モール繍文#三陽きもの#sanyokimono
作品名「ふわり」と名付けられた小千谷の夏織物・絹縮着尺です。縮み作家「樋口隆司」さんは、湯揉み加工を加えることで軽くサラリと柔らかい作品に仕上げています。
小千谷湯もみ夏絹縮着尺
#絹縮#湯揉#樋口隆司#三陽きもの#sanyokimono
小千谷の綿麻紅梅生地に、越後型で流水と菊模様を染上げた着尺です。薄いグレーで染上げた作品は、少し透け感があり、夏のきものとして浴衣感覚で、涼しげに着こなして頂けます。
小千谷 ・紺仁「越後型紅梅着尺」
# 紺仁#越後型# 綿麻#三陽きもの#sanyokimono
クレマチスをモチーフにした様な洒落た本場結城紬の地機100亀甲飛模様です。
手引き真綿の柔らかな風合いは、勿論最高の域ですが、色と柄で楽しめるセンス良い紬の織り手がいることも、結城産地の大きな魅力です。
本場結城紬地機百亀甲飛柄
#三陽きもの#sanyokimono #本場結城紬
お太鼓部分に、唐草風に薔薇模様を刺繍した九寸名古屋帯です。刺繍の精密さも良さの一つですが、なによりも魅惑的なワインレッドの地色が、濃目、薄色問わずコーディネイトを楽しましてくれます。
衿秀「薔薇模様九寸名古屋帯」
#衿秀#薔薇#三陽きもの#sanyokimono