作家さんデザインの京友禅振袖です。
斬新な色使が特徴ですが、今流行りの
インクジェット染と違い、1色1色、
色調整して、手差しで染め上げています。
手差し京友禅ならではの奥行き感ある、暈し加工も魅力の逸品です。
京都・山音「レオナール振袖」
華やかな赤色地に、金彩を施した
豪華な振袖です。
雲取り文様の中には、春夏秋冬の草花や、
縁起良い文様が、所狭しと描かれております。
三陽オリジナルの振袖です。
鮮やかな黄色の地色を、染屋さんにお願いして染め上げて頂きました。
流行無い古典柄が、色でモダンに仕上がっています。
金彩振袖「流水相鶴宝尽文」
スッキリとしたブルー地に、松竹梅と貝桶の文様を描いた古典柄の振袖です。
糸目と金彩が精密に加工された
趣ある逸品です。
京友禅振袖「松竹梅貝桶文様」
柔らかな雰囲気の訪問着です。
木蓮と思われる、鮮やかな花と枝が暈し加工と相まって、
幻想感漂う雰囲気に仕上げられています。
全て手染めと解る試験染部分が、袖裏に隠れていました。
京友禅手描訪問着「木蓮」
薄いグレーの地色に、桜吹雪が流れるように
描かれた京友禅です。
所々の桜に、金彩と刺繍が施され、スッキリと
洗練された柄行の中に華やかさが利いた、
逸品に仕上げられています。
京友禅訪問着「桜流水文」
琳派模様の梅ノ木を、黒地単色の絵羽に、
描き上げられた訪問着です。
枝・花、全て糸目加工の手仕事で描かれており、
その細やかさは、スッキリと洗練された中にも、
重厚感ある逸品に仕上げられております。
京友禅「梅図訪問着」
華やかでお洒落に着ていただける訪問着は、留袖の次に格があり一つ紋を入れると準礼装として着ていただけます。
一番の特徴は、『仮絵羽仕立て』という、白生地を一度仕立ててから模様の位置を決め、糸を解き染め等の加工を施す手法です。
仕立て上がり広げると、一枚絵のように裁ち目をまたいで文様が繋がる『絵羽模様』になります。
訪問着の歴史はそんなに古いものではなく、大正時代末期になると、気軽に着られる礼装未満、日常着以上の着物が欲しいという、女性のニーズ応えて作られたのが訪問着です。
結婚式などの改まった場面では、重厚感のある袋帯に金・銀・白の小物を合わせて格調高く、
パーティーなどでは、お好みの袋帯に色のある帯〆・帯揚をして華やかに着ていただけます。
一般的に紋は付けません。
訪問着の裾模様です。
金彩加工をしない加賀友禅の中でも
紫地にグレーで柄を描いた
シックでお洒落な逸品となっています。
法邑利博「せんりつ」
この作家さんの「染め分け」技法と
「差し色」は、誰よりも抜きん出た
技とセンスを感じます。
藤井寛「松竹梅に花輪紋」
訪問着 藤井寛
紗綾形に小花柄が織られた地模様で、艶のあるライトピンク色の地色です。
吉祥の文様と雲取が手描き友禅ならではの上品な色彩で描かれており、とても美しい作品です。 さらに、施された金彩が華やかに柄を引き立てています。
訪問着 藤井寛
紗綾形に小花柄が織られた地模様で、艶があり重厚感のある黒の地色です。
草花のシルエットが金彩で縁どられ、豪華で華麗な訪問着です。
足元をぐるっと覆うような紋様は上品な色使いで、着物を品格をぐっと押し上げてくれます。
カラフルな霰(あられ)模様の付け下げです。
大小様々な霰模様は、1つ1つ丁寧に
手差し友禅で染め上げています。
この色差しは、一見適当に色分けしている
ように感じますが、生地裏面を見ると、
1つ1つの霰に、色番号が振られ緻密な
計算の上バランス良く色差しされています。
京都・西原「手差霰模様付下着尺」
短冊模様の付下げ着尺です。
短冊の柄行きは琳派図で、全て手仕事の
金彩京友禅と京刺繍で製作されています。
地染も二度引き染をしているので
深みある重厚な作品に仕上がっています。
京都・やすむら「琳派短冊模様付下」
新春コーディネートです。
グリーンの付下げは雪輪模様。
紺紫の袋帯は老松模様です。
松の模様部分は、焼箔を細かく裁断し、
織り上げられることで、長寿を願う老松の雰囲気が、上手く表現されています。
新春の集まり、お茶席、ご挨拶に
ご着用頂きたいコーディネートです。
京都・帯屋捨松「松寿文」
草花文様の、付下げ着尺です。
太い線で描かれているので、勢い良く豪快に
感じますが、鈍い金色を手差し描きで、
一発勝負の、丁寧に慎重に描かれた作品です。
東南アジアのバティック柄をバランス良く配置した
パーティーでも着こなして頂ける雰囲気に
仕上がっています。
京都・西原「更紗大輪草花文」
着尺の袖と裾のみに、ボカシ染加工を施した、
付下げ着尺です。
糊粉を散らした袖と裾に色を重ね、水洗いして
糊を落とすと、写真部分の様に白場が残り
柄となります。
スッキリと、品良くお茶席等に着こなして頂けます。
京都・小袖屋「撒糊裾暈付下げ着尺」
唐花模様の、付下げ着尺です。
模様をターコイズブルーと、グレー2色で
シックに染描くことで、アジアな異国感を
上手に表現しています。
柄はシックですが、先練五枚朱子生地を
使用し、薄い肌色で染上げているので、
光沢ある上品な仕上がりとなっています。
京都・西原「唐花文付下着尺」
綺麗な色を沢山採り入れた、付下げ着尺です。
光沢のある朱子生地に、薄いグレーを上品に染め、
花模様をパステルカラーを中心に、
すっきり、センス良く描き上げられています。
単衣・袷どちらでも仕立て上げ、着用頂けます。
京都・西原「唐花文付下着尺」
水色のお洒落な付下げ着尺です。
幾何学的な、菱模様を繋ぎ袷せ、糸目と金彩加工で
波や川を思わせる模様を染め上げています。
モダンでありながら、どこか琳派を感じさせる作品です。
京都・西原「菱寄せ流水模様」
紅花柄の付下げです。縞織生地にチャコール
グレーの暈し加工されています。
この素材が、東レシルックであることがとても
驚きです。遠目で見ると、正絹と見間違えます。
舞台衣装や、雨の日のお茶席等、幅広いご要望
にお答え出来る作品です。
東レシルック「付下げ着尺」
京友禅・付下げ着尺
春秋冬の季節の草花がちりばめられて、
お茶席に品良く着用頂けます。
夏の付下げです。
銀糸が織り込まれた紋紗生地に、友禅で花食い鳥が
大空へ羽ばたく、品格ある作品に仕上りました。
お茶席を、華やかに彩る逸品です。
京都・西原「京友禅紋紗付下げ」
鮮やかなライムグリーンの地色が、
初々しい新緑を感じさせる、付下げです。
スッキリとした柄行きを、
糸目友禅・手差し染加工、全ての手仕事を、
バランス良く、描き上げています。
京都・染の北川「新緑草」
ブルーグレイ地の、付下げ着尺です。
菱紋一つ一つを柄で描き、
連ねることで幾何学の中に、
流れを創り出しています。
菱紋の下に、霞み暈しと金彩を誂えることで、
前後の遠近感を巧みに演出しています。
京友禅付下げ「菱花霞文様」
雅楽の楽器を描いた付下げです。
手描きで描かれた生地の裏は、
手差し加工ならではの染料の滲みが
特徴です。
京友禅・にしはら「雅楽器文」
丸を基調とした描き・ボカシ技法で製作された付下げです。
洗練された色使いと文様が特徴の逸品です。
染の一冨司
京友禅付下げ「万華鏡文」