琉球紅型の九寸名古屋帯です。素材に「小千谷駒生紬」を使用しているので、見た目・風合い共に、単衣・夏の季節にピッタリな仕上がりになっています。
津田かすみ「駒生紬紅型九寸名古屋帯」
帯屋捨松の九寸名古屋帯です。袋帯位のボリューム、格式ある文様と柄行です。捨松さんらしい、個性溢れる色配色も魅力的です。
京都・帯屋捨松「近東華文」
馬の蹄をモチーフにした模様の、袋なごや帯です。手機の綴織り技法で、難易度の高い曲線模様を滑らかに、丁寧に織り上げられた逸品です。
京都・帯屋捨松「南米馬蹄文」
首里・道屯織の半巾帯です。経糸を浮かすことで、縞模様柄を織上げてます。目に鮮やかなウコン色が、キモノ姿を引き立てる、お洒落な綿織物の作品です。
沖縄県「首里道屯半巾帯」
帯屋捨松さんの袋帯です。黒い網代地模様に、大胆な大きさで、笹蔓と唐草を唐織で織り上げた、メリハリ効いた作品です。振袖・訪問着等のフォーマルから、色無地まで幅広く活躍してくれます。
京都・帯屋捨松「笹蔓唐草紋袋帯」
綿素材の「さつま織」の着尺です。無地っぽく見えますが、細かな格子柄で織り上げられています。触り心地良い柔らかな風合いが特徴です。
宮崎県・東郷織物「綿薩摩・みじん格子」
沖縄の空と海を織り上げた、爽快で風を感じる琉球花織の九寸名古屋帯です。花織の技法「緯浮織」「手花織」に加え、この帯には絣織りで、風模様を織上げています。
野原織物・南風原花織九寸名古屋帯27513
宮城里子さん作の、琉球紅型九寸名古屋帯です。マングローブと花うちわを題材にした、沖縄の身近なモノや自然をモチーフとしたモダンで洗練された作品です。紋駒生地に、紅型を代表する色の1つ、ウコン色に染められた垂れ先も魅力的です。
宮城里子「マングローブと花うちわ」27511
南風原花織も、国の「伝統的工芸品」に指定され、伝産マークが付くようになりました。多彩な織技法を持つ南風原の花織。この作品は道屯織の技法で、爽やかに織り上げられた八寸名古屋帯です。
野原八重子「南風原八寸花織帯」27514
琉球紅型の半巾帯です。女性作家さんの細やかで良い仕事がされた、手暈しの花模様の中を、トンボが舞う南国の琉球紅型らしい文様です。
裏面んも使用頂けるリバーシブルタイプです。
津田かすみ作「琉球紅型半巾帯」27510
夏物の南風原花織九寸帯です。花織と花織の間に「花絽」と呼ばれる絽織の透かし部分を織り込んでいます。スッキリした色合いが、夏の装いにピッタリです。
大城工房「南風原九寸名古屋帯」
小千谷で織られた、格子柄の八寸帯です。麻糸と和紙を組合せ織られた作品は、夏物らしいシャリ感が気持ち良いです。無地の麻着物などにお洒落にコーディネイト頂けます。
高三織物「格子柄麻糸八寸帯」
琉球本紅型の九寸名古屋帯です。細かな柄行の中に、多くの色を繊細に染上げた模様は、作家「玉那覇有公」さんらしい逸品です。
紅型九寸名古屋帯「菖蒲に束熨」
沖縄・首里で織られた綿の手織半巾帯です。「ヤスリの目」の様な織柄から「やしらみ織」と呼ばれています。所々に花織を配した織模様は、地色の紫色をお洒落に引き立てた、ユカタや紬にピッタリの作品です。
花や文様を菱取りに染め上げた、琉球本紅型の九寸名古屋帯です。この作品の作家さんならではの鮮やかな色差しが特徴です。
知念冬馬「本紅型九寸名古屋帯」
芭蕉布の九寸名古屋帯です。琉球藍で染めた絣糸で、経・緯それぞれの絣柄を織上げています。いつも以上に芭蕉の糸が細く、しなやかに感じる、とても良品質な作品です。
喜如嘉の芭蕉布「九寸名古屋帯」
琉球本紅型の九寸名古屋帯です。 ダリアの花が、咲き連なるこの文様は 作家「玉那覇有公」さんの代表的な作品です。 紋織の生地に六通染された作品は、 紅型らしい細かな多色使いなので、 無地等のスッキリとした着物に、合わせ 楽しんで頂ける作品となっています。
玉那覇有公「アストロダリア帯」
琉球本紅型の九寸名古屋帯です。 色の配色・暈し方など、同じ技法でも 紅型作家さんの特徴が1つ1つに表れてます。 この作品も、型染のメリハリ、暈しの配色が 作家さんの特徴たっぷりの作品となってます。
宮城里子作「紋駒帯地流水花紋」
国の重要無形文化財「芭蕉布」の帯が 入荷しました。 芭蕉布自体が希少な品になっていますが この作品は、芭蕉の糸で花織が織込まれた 稀な逸品となっております。 経絣の染料も車輪梅を使い、南国の織物 らしい素朴な、色と柄・風合いが魅力です。
沖縄県・国頭「喜如嘉の芭蕉布」
スッキリとした、花織の帯が入荷しました。
ベージュ色を基調色に、横浮花織・手花織、
琉球絣を織り上げられています。
アクセントにブルーの色糸をつかって
花織にアレンジされています。
沖縄・野原織物「南風原九寸なごや帯」
バランス良く、スッキリ洗練した 琉球本紅型の九寸名古屋帯です。 市松地紋の白生地に、藍を基調とした 爽やかな草木柄は、単衣のコーディネートで 楽しんで頂ける逸品です。
沖縄県・糸満市「宜保聡・紅型紋駒地帯」
琉球本紅型の、九寸名古屋帯です。 鮮やかな緑地に、鮮やかな花を横段に 染上げています。 型糊の置き方を工夫をすることで、 細い草色を、上手に色分けして染められ ているのも、伝統の技ですね。
知念紅型工房「蜻蛉草花段帯」