西陣老舗の機屋「小森」の袋帯です。この機屋さんには珍しい菱文様を組み合わせスッキリと気品に満ちた帯に仕上がっています。

西陣・小森「優祥菱重文」

27271

法隆寺に伝わる狩猟文を、モチーフに織り上げられた袋帯です。連珠と葡萄唐草をめぐらした円圏内に、馬上の人物が、振り向きざまに獅子のような動物に矢を射る姿を1色の緯糸で、アンティーク感たっぷりに織り上げられております。

西陣・紫絋「狩猟文袋帯」

菊尽しの袋帯です。箔糸の豪華な織と色糸の唐織で、アンティークな菊の華やかさを織り上げています。フォーマルから無地まで、幅広く活躍してくれます。

京都・帯屋捨松「菊尽し紋」


竹から「かぐや姫」が生まれる描写を、「すくい織」の技法で織り上げた洒落袋帯です。手織りだからこそ織り上げれた翁の表情や、着物のデザインの精巧さは、現代では数少ない織手のセンス溢れる作品です。27317

帯屋捨松の袋帯です。銘「フレンチ果実文」、細い揉箔を織り込み、シャンパン色の地に、西欧文を大胆に織り上げられています。デコラティブな西洋の意匠を、和に溶け込ませた美しい作品です。

西陣・帯屋捨松「フレンチ果実文」27384

金糸で施し、見る角度で上品な光が見え隠れする薄いベージュ地に、紫金、緑色、臙脂などの色調で菱華文が織られた、綺麗で素敵なフォーマル帯です。 上品な色目と柄行が実にバランスよく調和した雅でとっても素敵な帯です。飽きの来ない永くお使い頂ける逸品です。 

西陣・ふくい織物「欧風花菱文」

27315


味わいある柄箔が魅力的な袋帯です。紫糸の花蔦更紗模様を、緑・紫と泥金の箔糸で織り上げることで、重厚で奥行きある作品に仕上がっています。お茶席等に趣を与えてくれる帯の逸品です。

西陣・枡屋高尾「動物の花袋帯」27476

紫・ゴールド・空色を基調に、お洒落な華文様を織り上げた帯屋捨松の袋帯です。華やかなパーティーは勿論、無地とコーディネイトしても、品格と個性ある装いにしてくれます。

西陣・帯屋捨松「ロンドン刺繍紋」26495

歌本に舞扇を組合せた袋帯は、11代続く老舗の機屋さんによる本金箔を使った、留袖や訪問着にコーディネイトしていただける、品格ある作品です。

篠屋宗兵衛「本金箔袋帯」

27316


小千谷・片貝地方で黒松煙を使って型染めた、洒落袋帯です。波に千鳥模様をバランス良く抽象化した模様は、越後松煙染伝承者・11代松井均の手仕事ならではの逸品です。

小千谷紬・紺仁「黒松煙袋帯」


西陣老舗の機屋「泰生」の袋帯です。金銀糸や色々な太さの箔糸を使って、経糸の下にあてがった図案の文様を織り手さんがひと越ひと越織り成して表現していく葡萄唐草を華文にした逸品です。

西陣・泰生「御所華紋袋帯」27325

桝屋高尾さんの袋帯、ねん金綴錦です。地紋に青海波を折り込み、金色と焼箔色で段暈しを行い格調高く仕上げています。フォーマルの留袖・訪問着は勿論、無地や付下げとのコーディネイトで、お茶席の装いとしても着用頂けます。

桝屋高尾「名物聚文青海袋帯」27479


小千谷絣の袋帯です。赤城糸に松煙手絣を使うことで、アンティーク感ある雰囲気に仕上げています。

高政織物「小千谷緯絣袋帯」

吉祥文様「桐文」を大胆な構図と色配色、様々な織技法を組み合わせて、暈し・遠近感を出した、唯一無二の作品に仕上げている袋帯です。

京都・おび弘「嘉祥桐文」

格式ある琳派模様を、洒落た三色段で織り上げた袋帯です。お茶席をはじめ、訪問着でのパーティー等幅広く着用頂けます。

西陣・吉村織物「百綴れ袋帯」


銀色の引箔がとても美しい袋帯です。金糸・銀糸の豪華な組合わせですが、スッキリ気品も感じます。留袖、訪問着等、格式ある装いにご利用頂きます。


京都・都「唐俑箔・大煌金華文」

フォーマル袋帯の老舗、川島織物の袋帯です。訪問着・色無地をはじめ、振袖用としても使用頂けます。 

お皿に画かれた文様をモチーフに織り上げられた作品です。

川島織物・錦織袋帯「伊万里円文」

文様と色使い、共に古典の重みを感じる、丸重ねに松・菊・桜を唐織で仕上げた袋帯です。

京都・西陣「唐織錦袋帯」


単衣向きの袋帯が入荷しました。
地糸でチャコールグレーの横段を、
格子柄の一部に、ビビッドなピンクで
市松柄を織り上げたお洒落な作品です。
袋帯ですが、洒落着物とのコーディネートも
気軽に楽しんで頂けます。

京都・西陣「段市松文袋帯」

晴れやかな装いにピッタリな、品格ある袋帯です。大きな熨斗柄に箔と織で扇面に描かれた花模様を織り上げています。

西陣・となみ織物

「永楽善五郎好み袋帯」

更紗模様の柄に、流れる様な模様を加えているので、重みがあるのに、スッキリ感ある袋帯に仕上がっています。流行りのターコイズブルー色とゴールドの組み合わせもお洒落です。


京都・帯屋捨松「印度更紗文」


迫力ある波模様の袋帯です。
地糸を紫・波柄を金糸のグラデーションで
虹の架け橋の様に、織り上げています。
柄付けが多い振袖等に、スッキリ、
メリハリあるコーディネートで着用頂けます。

京都・西陣・藤澤織物「変り青海波文」

毬模様の振袖用袋帯です。霞み模様の銀地に、疋田模様の毬柄を、大胆に織上げました。古典柄の振袖に、雰囲気良くコーディネート出来る作品です。

京都西陣・帯清「てまり紋袋帯」

古典柄の振袖にピッタリの袋帯です。椿の花弁はビロード風に、松菊梅紋は唐織風に織り上げて、立体的に表現されています。


京都・西陣「松梅菊椿文袋帯」


大胆な柄取り、
目を惹く配色、
多彩な織技、
細かな織模様、
艶やかで、華やかな袋帯です。
パーティーや、お洒落な装いの席で、
存在感を大きくアピールしてくれる逸品です。

京都・帯屋捨松「イラン唐華文」

振袖用の袋帯です。
大柄の立涌に菊唐草紋という、古典柄の
王道柄もさることながら、燻しプラチナ
の地色が重厚感を演出しています。
赤や黄色・黒地の古典柄振袖に、映える作品です。

京都西陣・洛北苑「プラチナ箔袋帯」

スッキリとした銀箔地の袋帯です。
能衣裳にみられる文様を、扇面の柄として
織り上げています。
能衣裳の雰囲気を出すため、能衣裳の織、
唐織技法を組み合わせて製作されています。訪問着や留袖等、フォーマルな装いに
着用頂けます。

西陣・梅垣織物「能衣立扇面文」


古典柄の振袖にピッタリの袋帯です。
大輪の菊紋の中に、細かな吉祥文様が
ちりばめられ、おめでたさ一杯です。
銀の地色部分も、織(雲取り模様)で奥行き
ある雰囲気を表現しています。

京都・帯清「小袖菊紋」

大きな唐草模様の袋帯です。
太い金糸銀糸に少し捩りを加え、地糸に隙間を
入れて織上げているので、フォーマル候ではない
歴史感ある味わいに、仕上がっています。

西陣・帯屋捨松「蔓大唐草文袋帯」

振袖用の袋帯です。
大胆な雪輪模様の中に、梅を中心に松桜竹菊と
華やかで、めでたい柄行きを織り上げています。
今人気の古典柄振袖を、豪華に引き立てて
くれる作品です。

京都・西陣ふくい「雪輪慶祝文」


蔦」柄の袋帯です。
琳派の文様での柄行・色使いで、織り上げているので、
輝く金糸の中にベージュやグレーの、渋い色糸を
織り交ぜて、琳派独特の「枯れ感」を表現しています。
訪問着・付け下げ等、品格あるコーディネイトにご利用頂けます。

京都・帯屋捨松「琳派つた紋」

 

京都西陣袋帯「大立涌華紋」

いぶし銀の部分も含めて、

全て織で表現されています。

重厚感たっぷりの袋帯です。


京都・帯屋捨松「市松取唐獅子丸紋」


フォーマル用の袋帯です。
四季の草木を螺旋の上に描くことで、
季節がめくりめく様を、表現しています。
この袋帯を着用される、晴れの装いの日に到るまでの、時と想いが沢山込められた作品です。

西陣・都「唐俑箔・季彩絵巻文」

振袖用の袋帯です。
古典柄のコーディネートに華やかさを添える
作品です。

 

お仕立て付きで、

30,000円!!

皆様のご来店心よりお待ち申し上げます。

単衣用の袋帯です。
薄手に織られた、錆ベージュ色の生地は
シャリ感が気持ち良い肌触りとなっています。
草花文様の柄は、唐織風に織り上げられ、
奥行きある作品に仕上げられています。

西陣・綾織錦「水衣錦帯」


春のお出掛けが待ち遠しくなる逸品です。
桜の柄が浮き糸で織られ、立体的で華やかに仕上げられております。

西陣・袋帯「枝下桜」

オリーブの木を、モチーフに織り上げた袋帯です。
明るい木、暗い木の二本で構成され、
折り重なりながら、空へ伸びている模様は、
大きな市松模様になっています。
オリーブの実がポイントの色となり、
様々な色合せの、コーディネイトを
楽しんで頂けます。

西陣・杉村「オリーブの木・袋帯」

花紋を連ね織られた袋帯です。
👑のティアラの様なデザインは、
スッキリとして品格あります。
地糸に金糸が織り込まれているので、
フォーマルな装いに、威力を発揮します。

西陣「袋帯・花連文」


華文と立涌文が、幾重にも織連なる、
華やかな袋帯です。
振袖の帯として変わり結びをすると、
立涌文のラインが、着物コーディネート全体を、
柔らかな雰囲気にしてくれる
特徴が魅力的な逸品です。

西陣・高島織物「慶雲都立涌」

フォーマル着物にコーディネイトする袋帯です。

このタイプは金の地色が多い中、

プラチナ系のスッキリとした地色に、

松の織柄が栄える上品な逸品に仕上げてあります。


西陣・加納幸「元禄老松文」

箔使い・織の意匠紋
言葉では表現できない技術です。

受け継がれ、歴史が創り上げた

重みの詰まった逸品です。


西陣「梅垣織物袋帯」


華やかな雪輪文様と、菊紋を織り上げた袋帯です。
古典柄の振袖の帯として抜群の逸品です。
又、振袖使用だけでなく、お嬢様の
訪問着にもコーディネートして頂けます。

西陣「加藤善織物」

古典柄の振袖にオススメな袋帯です。


一見、大胆な柄取り部分ばかり

見られがちですが、

地糸の銀色も織りを工夫し、

光に照され、陰影ある雰囲気に

加工されています。


西陣織の織技法が沢山施された

品ある逸品です。


帯清・袋帯「大乱菊」

老舗の帯屋さんの逸品です。

金銀を細かく砕き、散らした様に織られた

洒落感の中にも、落ち着きと重厚感があります。

フォーマルとして留袖・訪問着に着用頂ける袋帯す。


西陣・川島織物「繊映彩輝」


純フォーマルの王道の袋帯です。

黒・色留袖を始め、訪問着・無地など
上品で雅やかに着飾れる万能な逸品です。

京都・西陣 小森の帯
「水流に謡本」

霞かかる大きな雪輪文様の周りを

流水紋・青海波・花流れと、

紋様によって自然風景を表した

フォーマル作品です。

織の始めから端末まで、全て織られている

「全通織」となっています。


西陣「全通袋帯」

重厚感と華やかさある振袖用の袋帯です。

金・黒・朱色でメリハリを出し、

有職文様柄を唐織で立体的に

織り上げました。

古典柄の京友禅に良く合います。


西陣・河合康幸「七宝菊花文」


デージーを織りで表現した袋帯。

明るく楽しく締めれそうです。

 

西陣・河崎工房 袋帯

西陣織の技法が

たくさん詰まった

フォーマルな袋帯。

 

同色系のお着物に

スッキリ品良く

コーディネートください。

 

立涌桃山華文・袋帯

 

立体感ある唐織が、特徴的な袋帯です。

宝尽しが、金糸で散りばめられ

豪華絢爛な柄行きな一方、

地色は、落ち着いた引箔色を中心に、

柔らかい色味で構成されていますので、

幅広くフォーマルな場面に着用頂けます。


西陣・藤原「宝尽し青海波」