桝屋高尾の、本金漆箔本金糸の袋帯です。糸の太さ、数、針数、横密度が最高の細かさで織られた作品は、箔の織物なのに、滑らかで、"むっくり"とした、柔らかな風合の逸品に仕上げられています。 

京都・桝屋高尾「細密錦・祭の花」

お洒落長襦袢です。斜め格子を大少配置することで、丸い球状の玉が盛り出てくるような錯覚が面白い作品です。羽織裏としても使用して頂けます。

京都・加藤萬「正絹洒落長襦袢」

人気の金彩筋が入った、万筋江戸小紋の新作です。生地が楊柳に織られており、単衣の着物を作られたい方に、最適な品となりました。シワになりにくいのも特徴です。

京都・染の一富司「万筋江戸小紋」


赤漆箔の袋帯です。

漆箔(うるしはく)とは、和紙に漆を塗った光沢のある箔のことをいいます。

細く裁断して、糸に撚ると漆糸になり

帯地の緯糸に用いてます。漆独特の鈍い輝きが着物に重みと品格を与えます。

 

京都・桝屋高尾「朱漆大唐草文」

鮮やかな、エメラルドグリーンの袋帯です。新緑のこの時期に、新鮮さを表現するのにピッタリな作品です。


京都西陣・桝屋高尾「段霞文」


王女の冠「ティアラ」をモチーフにした
袋帯です。
シルバー・シャンパンゴールドの色を中心に
気品ある作品に仕上がっています。
留袖を始め、華やかなパーティー等に着用
頂けます。

京都・まいづる「麗妃優舞華文」

桝屋高尾さんの袋帯です。
東洋の薫りたっぷりの、文様デザインで
異国の息吹を感じます。
味わいあるブルーの地色に、黄と緑色の間道で
帯にしまりを与えています。
輝る金銀糸は使われていないので、洒落感ある
着物とコーディネート頂けます。

京都・西陣「桝屋高尾・ペルシャ唐草間道」

アンティーク感たっぷりの袋帯です。葡萄唐草の柄を織りながら、得意の段霞み暈しも入り、重厚感もたっぷりです。お茶席等に色無地・付下げのコーディネートにピッタリです。


京都・桝屋高尾「針ネン金葡萄文」