織楽浅野の袋帯です。ここの機屋さんの帯は色数入れず、同系色のモノトーン感覚で、コーディネートすると、とてもお洒落です。模様のモチーフもヨーロッパ文様・紋章が洗練されています。
西陣・織楽浅野「欧風金襴袋帯」
幾何学的な柄のスクイ帯です。白糸をスクイ技法で、地よりも浮いて凹凸しているので、立体的に見えてきます。無地・紬・小紋などに気軽にコーディネートして頂けます。
京都・西陣「都・袋なごや帯」
尾形乾山の琳派蔦模様をモチーフに織りあげた九寸名古屋帯です。色紙取した構図に、帯屋捨松さんらしい配色が、琳派模様に深みを与えています。
京都・帯屋捨松「蔦文」
春爛漫、桜の友禅染帯です。心和む柔らかな薄桜色の地が、とても魅力的です。花弁一枚一枚、丁寧に金彩・暈し加工を施した、手仕事の作品です。
京都・染の一富司
「京友禅染九寸名古屋帯」
雪を忘れて、一足先に、春の染帯をご紹介です。枝下桜模様の友禅には、霞み模様部分に胡粉(ごふん)をのせて柔らかな色調に仕上げています。春のお出掛けに、小紋・紬とコーディネートして楽しんで頂けます。
京都・一富司「枝下夜桜霞模様染帯」
明るい夜空の雲霞みに、三日月が幻想的な、塩瀬九寸名古屋帯です。直接生地に描くのではなく、糊と染料を生地に蒔くことで作品を仕上げていきます。
京都・西原「霞月模様九寸名古屋帯」
お雛様の九寸名古屋帯です。絞り加工でお雛様をシルエットで幻想的にし、飾りはアップリケで、可愛く仕上げました。生地に小千谷紬を使用し、無地や小紋、紬のコーディネートで楽しんで頂ける工夫がしてあります。
京都・小袖屋「雛祭り」
椿模様をパッチワークで仕上げた、九寸名古屋帯です。暈し染された赤い生地を上手に配置して、パッチワーク技法で立体感ある作品に仕上げました。
京都・小袖屋「椿」
春の訪れを告げる花「水仙」を、素描きで仕上げた、九寸染名古屋帯です。墨色の濃淡で、立体的に生命力ある躍動感を表現しています。
京都・西原「塩瀬九寸名古屋帯」
黒猫チャンたちが、ジャズセッションしてます♪♪洗えるキモノなので、熱気溢れる暑いライブ会場でも気軽に着て行けます♪♪
洗えるキモノ「Petit Art」
九寸名古屋帯です。コードの様な細い紐を、色々な形に縫い付け、模様を立体的に浮き立たせています。
京都・刺繍九寸名古屋帯「千恋」
文様は陶磁器の「織部」模様をモチーフに、京友禅で染め上げた小紋着尺です。織部らしい濃い緑のアクセントが、黒地の着物にマッチしています。
京都・染の一富司「織部模様小紋」
南極の氷上で遊ぶペンギンが、パッチワークされた九寸名古屋帯です。白場の氷部分は絞技法で、元の白生地色が残されています。腹には流氷に乗った白熊が、ラッパを吹いているカワイイ柄です。
京都・小袖屋「九寸紬名古屋帯」
つる草に、エキゾチックな草花を、大胆に配した、捨松の九寸名古屋帯です。パステルカラーの配色なので、大胆ながらスッキリ品良く、そして個性的に、コーディネイトして頂けます。
京都・帯屋捨松「地中海つる花」
塩瀬生地に金泥や友禅で、源氏香文様を描いた九寸名古屋帯です。黒地に暗い金を使うことで、重みと味わいある作品に仕上げています。
京都・西原「塩瀬九寸染名古屋帯」
ブーゲンビリアの花模様を、幾重にも連染めた琉球紅型の九寸名古屋帯です。小千谷の白生地に染めているので、所々で節に染料が溜まり、味ある風合に仕上がっています。27287
城間栄順・琉球紅型九寸名古屋帯
秋の柏木を描いた九寸名古屋帯です。塩瀬素材の生地に、糸目・金彩・刺繍で加工された友禅は、山吹色の華やかさが見事に表現された作品です。
京都・染の一富司「柏模様染帯」
袋帯で有名な、西陣老舗の機屋さんの九寸名古屋帯です。欧風な華文を落ち着いた色糸を中心に、金糸を織り交ぜ仕上げた作品は、重みと個性ある、レトロな華やかさを、上手に表現しています。 27272
西陣・小森「粋華欧風彩花」
帯屋捨松の九寸名古屋帯です。北欧のキルティング模様を思わせる、クリスマスチックな文様と、格子の配列が、とても濃密で、袋帯感覚で着用頂けます。
西陣・帯屋捨松「星と花格子文」
27381
草木染手織物「吉野間道」の九寸名古屋帯です。作家・藤山千春さんの作品は、美しい草木の色彩と、間道の組織との調和が魅力です。
藤山千春「吉野間道九寸名古屋帯」27286
帯屋捨松さんの九寸名古屋帯です。グリーンとクリームの、経絣がとても美しい地に、色鮮やかな異国情緒漂う、花文様がお洒落です。
西陣・帯屋捨松「ペルシャ草花文」26886
紅葉模様の染九寸名古屋帯です。市松模様に織られた、チャコール色の紬生地に、染疋田を摺り上げた茶色の紅葉が、とても大胆で味ある作品となっています。
「紬地九寸名古屋帯・紅葉」
25660
帯屋捨松の九寸名古屋帯です。鮮やかな紫に細やかな花文は、色でコーディネイトを楽しめる洒落帯として重宝する作品です。
西陣・帯屋捨松「リヨン小花文」27380
可愛い猫模様の九寸名古屋帯です。
エルメスオレンジの様なビビッドな地色には、よく視ると、鮫小紋の様な美しい地織となり、風合いも楽しんで頂ける作品となっています。
西陣安田「座猫模様名古屋帯」
27454
ペイントのデザイン画を、帯に織り上げた愛嬌たっぷりお洒落な九寸名古屋帯です。地模様に猫の🐾足跡を織入れてみたりと、細かな所まで手を抜かない、猫大好き心を擽る作品です。
西陣「猫模様九寸名古屋帯」
27453
クリスマス模様の織柄を、小紋の飛び柄の様に配した九寸名古屋帯です。細かく織り上げられた模様は、色鮮やかな地色に引き立てられ、クリスマスパーティーの装いを楽しくさせてくれる作品です。27453
鳥取県・弓浜絣の九寸名古屋帯です。素朴な綿織物の絵絣は、柔らかでホッと心安らぐ織物です。
村上絣織物「弓浜織絵絣名古屋帯」27517
九寸の染名古屋帯です。目が覚めるほどのエメラルドグリーンを、染上がるとヨコ縞が浮び上る小千谷の変り生地に染上げました。蝋纈染で、柄が出るお太鼓・腹部分に、幾つもの白い丸が残し、その中に可憐な色の花模様を描き上げた作品です。クリスマスパーティーに活躍してくれる楽しい帯です♪♪
京都・小袖屋「更紗模様友禅帯」27463
紅葉・イチョウ・どんぐりをパッチワークと刺繍で製作された八寸なごや帯です。生地に小千谷紬を使うことで、秋晴れの柔らかで、温もりある、ほっこりした雰囲気に仕上げています。
京都・小袖屋「吹き寄せ」27465
鳥獣戯画模様の染帯です。塩瀬生地に、金泥で描き上げました。繊細な筆のタッチが、ユーモアある作風を味ある雰囲気に仕上げています。
染の一富司「染九寸塩瀬名古屋帯」
漆を型染する「印伝」の技法で、夏の変わり生地に染上げた九寸名古屋帯です。越後型の唐草模様が、印伝のドットで表現され、更に夏帯の透け感と相まって、涼しさをより感じさせてくれます。
水国織物「越後染印伝全通帯」
帯屋捨松・蔓唐草模様の九寸名古屋帯です。鮮やかな紫の地色に心踊ります♪♪忘年会、クリスマスパーティなど楽しいシーンに重宝する逸品です。
帯屋捨松「つる唐草名古屋帯」27524
吉野間道の名古屋帯です。南蛮渡来の織の一つで、平織りの上に地厚な吉野格子を浮き織にして仕上げています。紬は勿論、お茶席の帯として人気があります。
藤山千春・「吉野間道・草木染九寸帯」
帯屋捨松の九寸名古屋帯です。気分が明るくなる、レモン色の地色や、細かな多色使いの花文が、着物コーディネイトを楽しくさせてくれる作品です。
帯屋捨松・新欧州更紗文様帯
何気無い、丸が並ぶ帯に見えますが、色の組合せ、全体バランスがとても良く、コーディネイトを楽しくしてくれます。無地・小紋・紬と茶席からパーティーまで幅広く着用頂けます。
西陣・織楽浅野「織九寸名古屋帯」
帯屋捨松の九寸名古屋帯です。鮮やかなブルーグレーの地色と、金糸の織で濃淡を表した草模様がとても印象的な作品です。
西陣・帯屋捨松「リヴァプール花文」
月明かりに照らされて、お洒落に佇む猫チャンの九寸名古屋帯です。猫のお腹を見てみると、織模様も少しずつ変えて、陰影を出しています。
西陣・大光織物「月夜と猫」
織楽浅野の九寸名古屋帯です。多くの色を使わず、スッキリ上品にコーディネイト出来るのが魅力です。飽きのこない草花文様が六通続くので、柄出しもスムーズです。
西陣・織楽浅野「伊太利草花文」
しじら織の九寸名古屋帯です。経糸に張力の変化を持たせた織技法で、縮み感ある作品に仕上げています。シンプルなので、趣あるお茶席など品良く着用頂けます。
京都西陣・桝屋高尾「志々良織」27588
黄八丈織の角帯です。希少価値もありますが、マダミ(樺)の色がとてもカッコ良いあがりです。長さも4㍍30センチ以上あり、大きな方も楽々結んで頂けます。
東京都・本場黄八丈角帯
織で、この色とバランスを両立させているのは流石です。シンプルですが、帯に力があります。
織楽浅野・九寸名古屋帯「丸連」
スクイ織の八寸なごや帯です。紺地の生地にパステルカラーの花々が鮮やかに咲き連なっています。
裏側を見ると手技の大変さをひしひしと感じます。
京都・帯屋捨松「スクイ袋なごや帯」
色鮮やかな菊模様の京友禅染帯です。花弁・葉の一枚一枚に濃淡で染分け、遠近感ある作品に仕上げています。華やかな席、おめでたい席の装いに彩りを添えてくれます。
京都・染の一富司「塩瀬九寸名古屋帯」
夏の九寸名古屋帯です。細番手の柔らかな絹糸で、透け感たっぷりで織り上げてます。露草・籠目模様は銀染料で涼しさを表現されています。
染の一富司「露草に籠目文」
スクイの、なごや帯です。斜面にパステルなブロックが、積み重なる様な、ポップでオシャレな作品です。小紋や紬に気軽にコーディネートして頂けます。
京都・西陣「都・スクイなごや帯」
秋の草木を、琳派模様で描き上げた染帯です。友禅の最終行程に、葉脈や花弁の一枚一枚を、金で線描きすることで豪華な作品に仕上げています。
京都・染の一富司「秋草琳派図」
楕円に、変り菱紋を友禅した塩瀬の染名古屋帯です。惑星なのか、ドームなのか解らないのが魅力でもあります。糸目、暈し、金彩、どれも細かな手仕事を上手に仕上げた作品です。
京都・西原「寄せ七宝菱模様」
六通柄の、九寸織なごや帯です。
爽やかなスカイブルーに、銀糸・金糸で
変わり七宝の華文を織り上げています。
幅広いTPO対応と、飽きのこない色で
末永くご利用頂けます。
京都西陣・ふくい「変り七宝華文帯」
草花を文様化して、白と金で装飾紋柄に施した九寸染名古屋帯です。品ある作品ですので、スッキリと無地のキモノとのコーディネートが、相性抜群です。
京都・染の一富司「京友禅染なごや帯」
コスモスを手に、物思いにふけるリスです。カワイイ構図ですが、秋の寂しさと、哀愁も感じさせてくれる作品です。
京都・西原「染九寸名古屋帯」
蝋纈染の染名古屋帯です。 小千谷の紬生地を、使っているので 立体感を出す暈し染に、独特の味わいを 画き上げています。 お洒落なパーティーや、ショッピング等 気軽に着用頂けます。
京都・小袖屋「カサブランカ」
お雛様の帯です(^-^)/。 二人の衣裳は、本物の古布着物より 切り出して立体的にパッチワークしています。 帯生地は小千谷の、ざっくりした生成り 生地なので、小紋や紬のお洒落な着物と コーディネートして頂けます。
京都・小袖屋「九寸名古屋帯・雛人形」
梅の木柄の、染九寸名古屋帯です。 薄い桃肌色に染った、塩瀬生地は、 冬の梅木を表現するに、寒さと可憐さを 表現するにピッタリの色彩です。 梅の木も、蝋纈技術と友禅を組み合わせ 老木感を上手に表現されています。
京都・一富司「古木梅」
六通柄、スイトピー柄の染帯です。 手仕事の蝋纈染技法で1つ1つ手仕事で 仕上げていますので、同じ花色柄は 1つとしてありません。 春のお出掛けに、小紋や紬・色無地で 楽しんで頂ける作品です。
京都・小袖屋「蝋纈染九寸名古屋帯」
菖蒲柄の、塩瀬九寸名古屋帯です。
友禅技法でなく、素描き線の中に筆で
色差し加工を施して染めています。
花弁のターコイズブルーが、新鮮な
新緑の季節感を上手に表現されています。
京都・小袖屋「菖蒲」
紺紫色の塩瀬九寸名古屋帯です。
単衣の季節、涼しげなコーディネートで
楽しんで頂ける作品です。
お太鼓柄ですが、友禅の中に、刺繍・
金彩加工を施した、さりげなくお手間入り
となっています。
京都・染の一富司「単衣花模様染帯」
新色の、締切り九寸名古屋帯です。
グリーン・ベージュ後の第三弾は、
チャコールとグレー色の組合わせとなりました。
締切線の金彩加工が帯の表情を、一層キリリと引き締めています。
塩瀬の生地が、粋な雰囲気を一層引き立てています。
京都・染の一富司「締切染分帯」
久米島紬の九寸名古屋帯です。 草木染料「ホルトの木」で染めた縞柄の 手織り帯は、スッキリとモダンな コーディネートで楽しんで頂けます。
沖縄県・久米島紬「縞九寸名古屋帯」
細かな花柄の九寸名古屋帯です。 グレー地に、白・クリーム・緑の3色で 構成された帯は、春色の色無地着尺に ピッタリです。 六通柄なので、柄出しがスムーズに決まります♪
西陣・ふくい「菱花繋文」
スクイの袋なごや帯です。 抽象柄ではありますが、白地に春らしいパステルカラーで空や波、光の柄を 織り上げています。 無地着物だけでなく、小紋・紬等の コーディネートで楽しんで頂けます。
京都西陣・都謹製「蒼波」
京都西陣でも希少な技法の袋名古屋帯です。 組織が綴織りの一種で、必要な部分だけを 手織りで縫い取ります。 地紋と柄紋が市松柄となり、西陣織らしさ 溢れる作品となっています。
京都・西陣「織成袋名古屋帯」
金彩友禅の九寸名古屋帯です。 黒地の塩瀬生地にバランス良く描かれた 金の模様は、豪華さだけでなく、貴賓と 上品さを合わせ持つ作品となっています。
京都・やすむら「ヱ霞に色紙ちらし」