礼装用の袋帯から、九寸名古屋帯、夏帯、男性用帯など、様々のシーンに対応できるように品揃えをしております。

帯を変えるだけでで着物のイメージもがらりと変わりますので、自分なりのコーディネイトをお楽しみください。


帯屋捨松の袋帯です。奈良・天平文化を感じる、鳳凰と華文様です。

地柄共に多色の金銀糸を、変化に富んだ技法で、織上げているので、重みある作品に仕上がっています。

京都・帯屋捨松「寧楽の鳥」

京都・織楽浅野「菱花」

 

 

柔らかな肌色の、九寸名古屋帯です。菱模様で構成された帯全体が、唐織の様に糸が浮かし織となって、柔らかな風合いとなっています。帯裏全体に柄とならない糸が張り巡り、柄の細かさを伺えます。

京都・帯屋捨松「クラッシック唐花文」

 

 

象牙色の九寸名古屋帯です。唐花模様の差し色を、薄目のパステルカラーで、スッキリと仕上げました。明るい着物とコーディネートで、新春・春先に楽しめる帯です。


太鼓がピアノ柄の九寸名古屋帯です。柄は、墨色のビロード生地に柄部分を「切る」ことで、黒色を出し、柄にしていきます。ジャズやパーティー等、お洒落な装いに注目度抜群の作品です。

京都・野口「グランドピアノ」

帯屋捨松の袋帯です。斜め格子が大きく取られ、中に網代の模様を地柄として織り上げました。新鮮な印象の若松が織り出された、柔らかで若々しい、素敵な作品です。

京都・帯屋捨松「若松紋」

夏の奄美大島紬です。象牙色の地色に、グレーの細い縞と絣を均等に配しました。清涼感あるスッキリした見た目と、サラリとした風合いが特徴です。

奄美織物・「夏大島紬絣着尺」


桝屋高尾の袋帯が入荷しました。
この袋帯は、両面使用出来、2通り使えるのが特徴です。
表面は、オレンジ金色に焼金を順番に段織した綴れ錦で、
フォーマルの装いに適しています。
裏面は茶色に金を少し織り混ぜた、詫び寂ある風合いになっており、
小紋・無地にも品良くコーディネートして頂けます。

桝屋高尾・ねん金綴錦「慶長地紋霞文」

佐賀錦織の雰囲気を上手く織り上げた袋帯です。

上品な地色に、多色の金色が映える七宝文様の帯は、

振袖は勿論、訪問着・色無地など多用に

コーディネートしていただける華やかな逸品です。


高島織物「七宝華文」


春の装いが、楽しくなる帯が入荷しました。
薄い生成り色の紬地に、優しいパステル
色の花織で柄を織り上げています。
手織りならではの味も楽しめる作品です。
山形県・佐藤新一「白たか九寸名古屋帯」

塩瀬生地素材の、九寸名古屋帯です。

金色の四角い柄を、刷毛(はけ)染めで

一つ一つ直接描きます。

竹屋町刺繍もポイントに施しています。

色無地・付け下げのコーディネートに

ピッタリの作品です。


京都「刷毛染友禅九寸名古屋帯」

織の九寸名古屋帯です。
連続した柔らかい菱の中に、金糸で菊を
織り上げています。
めでたいお正月の席、初釜など、格式ある場に
品格ある装いで振舞って頂けます。

京都西陣・ふくい「菊菱連文」

ビロード生地に刺繍を施した九寸名古屋帯です。
菱文刺繍の柄行きは、松・竹・梅に菊文と
正月やめでたい席にピッタリの作品となっております。

京都・小袖屋「ビロード地刺繍帯」

大胆な竹林構図の塩瀬染名古屋帯です。
葉の一枚一枚を、金染料で細かく描かれています。
又、葉の一部に相良刺繍が施してあり、立体感を感じさせてくれます。
緑竹の中には、松と梅が描かれ、松竹梅と
めでたい作品となっております。

京都・染の一富司「松竹梅文様」

牡丹唐草模様の名古屋帯です。
東京で染められた紅型は「江戸紅型」と呼ばれ
ます。沖縄の琉球紅型とは一味違う太い線と
大胆な柄行きが魅力です。
生地に小千谷紬を使っているので、素朴な風合に
仕上がっています。

江戸紅型「九寸名古屋帯」

型絵染・江戸紅型の九寸名古屋帯です。
柄は麦の草と穂を上下に配し、幾何学感ある
帯に仕上がっています。生地は小千谷紬を使用
しているので、暖かみある風合いです。

博多織の新作八寸帯が入荷しました。
伝統の「独鈷柄」を組み入れながら、
現代調の間道模様に仕上げています。
色彩も多くの着物に、コーディネイトしやすい様、
単色使いで織上げています。

福岡県・森博多織「八寸変受・宇美間道」

東南アジア・ジャワ更紗模様の
九寸名古屋帯です。
この作品は、色糸・金糸をモール状に浮かし
織上げる「モール織」で織られているため、
帯の見た目・手触りに、立体感を感じ楽しんで
頂けます。
金糸を使っていますが、お洒落な紬着尺にも
コーディネートして頂けます。

京都・帯屋捨松「ジャワモール文」

九寸の染名古屋帯です。
柄は視る人によって、人形・花・万華鏡と、
感想は様々です。が、特に作品名はありません。
生成色の生紬の糸で織られた、地紋ある生地は
光沢があり、品良く仕上がっています。
季節感も無く、真夏以外に気軽に使用
頂けます。

京都・染の一富司「幾何学模様名古屋帯」

華やかな織の、九寸名古屋帯です。
華やかさは、沢山の色糸と、細かな織紋様の
絶妙な調和によって、バランス良く表現されて
います。
ハロウィンやクリスマス等の楽しいパーティーに
活躍してくれる逸品です。

京都・帯屋捨松「オリエント小花文」

花織の九寸名古屋帯です。
花織は、多色の色糸を使って花(柄)が織られた
作品が多い中、こちらはグレーとブルーグレー
のみの、スッキリとした色使いで、仕上がっています。
手花織や絣など、様々な織技法も盛り沢山の
作品です。

沖縄県・南風原花織九寸名古屋帯

太い黒・紫縞の九寸名古屋帯です。
6色の色使いのみで表現されているので、
メリハリある帯に仕上がっています。
6色のうち、2色は金糸です。明暗ある金糸を
織合わせることで、アンティーク感も上手に
表現されています。

京都・帯屋捨松「オリエント草花文」

格子柄の九寸名古屋帯です。
紫の利き色が鮮やかで、お洒落です。
格子中の葡萄唐草柄は織で表現されています。
付け下げ・無地・小紋等、幅広く着用頂けます。

京都・帯屋捨松「欧州献上文」

手織綴れ織の袋名古屋(八寸)帯です。
織の中に、唐織を織り込んで華やかさを
演出しています。
訪問着や無地等で、フォーマルな席に
着用頂けます。

京都・河村織物「唐華紋綴」

雪輪模様の九寸名古屋帯です。
柔らかい縮緬生地に、染加工で表現しています。
薄い水色の地色に、ブルーのドット雪輪柄で
冬の凛とした雰囲気が上品に表現されています。
冬のお洒落な装いが、楽しくなる逸品です。

京都・染の一冨司「染雪輪文名古屋帯」

博多の紋八寸名古屋帯です。
地糸を含め、4色の色糸で柄を織り出しているので、
メリハリある柄行きとなっています。
お太鼓・腹柄共に丸い柄なので、縞・無地の着物に
コーディネートしやすい作品です。

西村織物「イクス・クリスタル」

金1色で仕上げた塩瀬九寸名古屋帯です。
緯絣風に見せながら、金色の染料を、
アンティーク風に、型染め加工されています。
スッキリした色合いですが、重みある作品に仕上がっています。

京都・染の一冨司「鳳凰獅子文」

博多の八寸名古屋帯です。
雪・月・花の文様を、お洒落な色で織り上げられいます。
垂れ下を、三色縞で織り上げ、全体に
キリリと締まりを与えています。
お召し・紬・小紋・ユカタのコーディネート等で
楽しんで頂けます。


博多・西村織物「イクス・雪月花」

ちりめん生地に、絞り加工を施した名古屋帯です。
V字が連なる柄部分が絞り加工されています。絞りは「板締め」と呼ばれる技法で、
生地を重ね併せ、染まらせない部分を板で
締める技法です。
染める時間によって、色見や線の太さも変わるので
世界でたった一つの、作品となります。

京都・小袖屋「板締菱連文帯」

首里織作家「上原初子」サンの

新作帯が入荷しました。

洗練された色糸使いと、お洒落な手花織柄は

一つ一つ新鮮な美しさに、いつも惚れ惚れ

いたします。

お洒落着とのコーディネイト以外でも、

色無地との組み合わせもスッキリスタイルで

楽しんで頂けます。

 

 

沖縄県「首里九寸名古屋帯」

お洒落な九寸名古屋帯です。
横縞に、味ある鱗紋を配した柄行を、
生地に雨絣・横縞は透し織り・鱗柄は浮織りと、
多くの匠技で織り上げられています。
考想から完成まで、手間とよりをかけた作品です。
京都・丹波屋「ラフィア異文」

琉球紅型の染帯が入荷しました。
柄は、南国の花ユウナ(オオハマボウ)を
藍色一色で染め描いてます。
帯の生地素材に、小千谷紬を使うことで
ザックリ感ある風合いを、お楽しみ頂けます。

沖縄県・城間栄順作「九寸名古屋帯」

葛布の八寸名古屋帯です。
葛の蔓(ツル)から採った繊維を緯糸に使用し
軽くて張りある帯となっております。
真冬以外の春・夏・秋に着用頂けます。

小千谷市・おだきん「葛布帯」

生紬に染加工を施した、九寸名古屋帯です。
薄いブルーグレーの地色に、横縞と七宝模様を
市松模様に配しています。
七宝模様の色は、手作業で一つ一つ色付けを
行っているので、職人技を感じられる作品と
なっています。

京都・西原「生紬七宝市松模様」

野蚕糸の光沢ある菱紋生地に、染加工した
九寸名古屋帯です。
十字柄は、職人さんが直接手描きした一点物の
味ある柄行きです。
紬・小紋・無地等、秋のコーディネートに
楽しんで頂けます。

京都・染の一富司「十字描模様」

お洒落なキモノブランド「イクス」の博多帯です。
カラフルな色縞を、ランダムに組み合わせ個性
豊かな作品に仕上がっています。
博多帯なので締め心地はご存じの通り、抜群です。

博多八寸袋なごや帯「マルチストライプ」

塩瀬生地の九寸染名古屋帯です。
牡丹唐草を斜めに、大きく大胆に染め上げた柄行は、
繊細なパステル色と盛金で、描かれています。
京友禅の職人技が詰め込まれた雅な逸品です。

京都・西原「牡丹唐草斜流文」

石川県の伝統織物「牛首紬」の白生地に、ジャワ更紗を
染め上げた九寸名古屋帯です。
紫の地色に、光輝く黄色を染め上げることで、
お洒落で明るいコーディネートを、楽しんで頂けます。
色無地、紬の着物でパーティーや観劇など、幅広く楽しんで頂けます。

シンプルですが、職人技が冴える逸品です。
金の染料部分を、刷毛で曳き重ねます。
現在この加工が出来る職人さんは、日本(世界)に
1人だけです。
刺繍は京都の竹屋町刺繍で、金糸を青金・赤金の
2色の金を使い分け、上品に縫い上げられています。
お茶会など、格式ある場所でも、品良く着こなして頂けます。


京友禅付け下げ着尺

夏の九寸名古屋です。
グレーの地に、明るい色糸で、紋章を織り
上げています。
ライトブルーのポイント色が、全体の豪華さに
お洒落感を添えています。

西陣・織楽浅野「欧風装飾文」

組方が綴織の一種の袋名古屋帯です。
緯糸は生地の生地の端から端まで織り貫かず、
必要な部分だけを、手織りで縫い取る技が
秘められています。
吉祥紋が地紋に織り上げられた、絹糸100%の
品格ある逸品です。

西陣・安藤「織成袋名古屋帯」

スクイの、袋名古屋(八寸)帯です。
色鮮やかなオレンジ色の地に、カラフルな
色使いでポイント柄を織りあげています。
ざっくりとした地厚な生地が、
締め易さの秘訣です。

西陣・都「上代スクイ袋名古屋帯」

九寸名古屋帯、又は、袋帯どちらでも
お仕立て出来る帯地が入荷しました。
立桶紋と菊菱紋・花菱紋という、名物裂紋の

組合わせで全通(全てに柄が織られている) 織に

なっています。

格ある茶席の場等に相応しい逸品です。

生紬生地の九寸名古屋帯です。
丸々と描かれた模様は、鳥の「鶴」を
抽象化して描きあげています。
そうやって見ていると・・・
赤い点が、頭に見えてきます♪

京都・西原「連鶴」

染の九寸名古屋帯 です。
ブルー地の、清らかな水辺に架かる
八ッ橋を、京友禅で描きあげています。
橋の模様には、摺りボカシの技法を用い、
又、ポイントになる部分には刺繍を施すことで、
陰影を上手く表現しています。

京都・染の北川「八ッ橋図」

春爛漫に相応しい、細かい市松紋の
白地九寸名古屋帯です。
柄は全て手縫い。緻密で、繊細な逸品です。
明るい色無地や、小紋とコーディネイトすれば、
ウキウキ日和まちがえナシです(^-^)♪

織楽浅野さんの新色帯です。
クリーム地に、黄色とシルバーの浮き織糸で、
春の明るさを表しています。
お馴染みの、ペイズリー紋に花を添えて
お洒落感も演出しています。

織楽浅野・九寸名古屋帯
「カシミール・ペイズリー紋」

染の九寸名古屋帯です。

塩瀬の生地に、一つ一つ、味ある手染で

○を描き上げてます。

お太鼓柄の、右上から左下に向けて

金色箔散らしを、載せることで

風を感じる作品に仕上げられています。


京都・西原「マーブル連文」

薄い紫地の九寸名古屋帯です。

生紬の素材に型絵染の技法で、多くの色を

ちりばめ染め上げました。

脈々と受け継がれた古典柄の御所解文ですが、

フレッシュな差し色使いが、春らしさを

演出しています。


京都・西原「御所解桜模様」

お洒落紬メーカー「しょうざん」の

染九寸名古屋帯です。


生紬の糸を、柿渋染料で染め、

手描きで唐牡丹を、描き上げています。


民芸風のアンティークな雰囲気が、

コーディネート全体に「重み」と「高質感」を

生み出します。


京都・しょうざん「生紬名古屋帯」

九寸の染名古屋帯です。
変り織の白生地に、手暈しで、明るい
蜜柑色を横段に染め、季節の花に雪輪紋を誂え
バランス良く配置いたしました。
紬や小紋・無地など幅広く着用頂けます。

染の一冨司「雪輪花紋」

夏の新作が、早くも入荷始まりました。

生なり色の、薄い紗紬九寸名古屋帯です。

網糸の柄・丸い疋田紋は、摺り友禅で

染め上げられています。夏のお洒落着物の

帯として楽しんでもらえます。


京都・染の一冨司「網糸紋」

お太鼓柄の九寸名古屋帯です。
帯全体を、白の糸で細かな
市松模様の地柄を織出し、
お洒落感を演出しております。
茎の線で紋を描き、
葉と花で華やかさを演出した
気品ある逸品です。

西陣・織楽浅野「花飾文」

野蚕の糸(ムガシルク)生地に染めを施した

九寸名古屋帯です。
大きな変わり更紗の文様は、何枚もの細かい型を

使って、重ね摺られた緻密な逸品です。


京都・にしはら「変り更紗文」


微妙に異なるグレーの色糸を、何色も用いて、

織り上げられた九寸名古屋帯です。

地糸の織糸も、明暗あるグレー糸を、

一定の間隔で織変えることで、

立体感を生み出しています。


西陣・織楽浅野「丸連紋」


西陣織の九寸名古屋帯です。
笛の音に舞う、可憐な桜の花弁が、
地織柄と浮織柄が合わさり、
立体感を加えて躍動を表現されております。

西陣まいづる「桜笛」

個性豊かな色使いが魅力的な、
九寸名古屋帯です。
小物とのコーディネート次第で、
お洒落からフォーマルまで幅広く着用頂けます。

西陣・帯屋捨松「ノルウェー装飾文」

織楽浅野さんの新作帯が入荷しました。

グレーとシルバーの色糸を基調とした

スッキリと洗練された雰囲気に仕上がっています。

文様は果実の石榴(ザクロ)を、欧風紋にして、

描き連ね合わせております。


西陣九寸名古屋帯「リヨン石榴文」

お洒落な六通柄の、綴れ織りです。

柄部分には花織の技法「浮織」を採り入れ、

緯浮き・経浮きで、柄を巧みに織出しております。

金銀糸が使われていない袋名古屋帯なので、

紬・小紋等、お洒落なシーンでご利用頂けます。


西陣・帯屋捨松「インド幾何文」

新作の博多八寸帯が入荷しました。
東京オリンピックの新エンブレムにも見えますが、
硝子切子を図案化した文様です。
気軽なお洒落着物から色無地まで、幅広く着用
頂けます。

イクス・切子博多織「八寸名古屋帯」

科(しな) 糸で織られた帯です。

不均一な手引きの糸は、

独特のザックリ感が魅力です。

織られた科生地に藍色染料で、

味のある型絵染帯に仕上げてあります。


山形県・科布「八寸名古屋帯」

楽しく九寸なごや帯

織の九寸名古屋帯です。
インドネシアの神様を、図案化した更紗柄を
連続して織り上げた作品です。
織技法「しじら織」で織られているので
軽く柔らかい風合いが特徴です。

西陣・桝屋高尾 「クリシュナ遊行図」

節分の帯です。
やいかがし(鰯と柊)・升に豆・恵方巻が
カワイくパッチワークされています。
腹には、絞り頭の鬼さんが、睨みを効かしています。
季節の節目を大切にする、日本人ならではの
作品となっております。

京都・小袖屋「九寸名古屋帯・節分」

アールヌーボーのガラスランプを描いた
九寸染名古屋帯です。
糸目友禅の加工なので、輪郭がはっきり出て
インパクトある作品です。
手差しの暈し加工も、ガラス細工の雰囲気を
上手に表現しています。

京都・やすむら「染九寸名古屋帯」


桶絞りに刺繍された、九寸名古屋帯も良い
仕上がりで出来上ってきました。
皆様のご来店、心よりお待ち申し上げます。

 

京都・小袖屋「貝合せ文様」

顔の輪郭はありませんが、目と髭だけの
柄なので、イメージをかきたてられる帯です。
「スクイ織」なので、緯糸の打込みもしっかり
しているので、パリッと張りある着姿となります。
紬や小紋・無地に合わせてお楽しみ頂けます。

京都西陣・みやこ織物「スクイ袋名古屋帯」

キャベツです。
キャベツの九寸名古屋帯です。
細かい市松柄「七子織」の生地に
キャベツ1玉をパッチワークで、製作しました。
野菜好きの方、キャベツ好きの方、
キャベツ農家の奥様の方、料理教室の先生、
お待ち申し上げます。

京都・小袖屋「キャベツ」

秋満開です♪♪
塩瀬生地に、刺繍と染で紅葉を描きました。
この帯締めて、紅葉狩りはオシャレです♪♪

京都・一ノ橋「染九寸名古屋帯・紅葉」

好評の、大きなワンポイント柄の染帯です。
今までの柄中が染疋田模様とは異なり、
新作はドット模様となりました。
新柄のクローバーは、腹の柄に幸せを呼ぶ
四葉も描かれています。

京都・染の一富司「縮緬九寸染名古屋帯」

フクロウが三日月🌛に停まっているお洒落な
帯です。
手機のスクイ織りなので張があり、締め易い
しっかり感があります。
お洒落な、袋名古屋帯(八寸帯)なので、
小紋・紬・色無地等、カジュアルな場面で活躍
してくれる作品です。

京都・西陣「都・フクロウ」

ペイズリー柄の九寸名古屋帯です。
糸目加工・暈し加工・手描き加工など駆使し、
きめこまかい作品が出来上がっています。
エメラルドグリーンの地色に、明るく軽快な
差し色が特徴的です。
変わり織の生紬生地が、お洒落感をアップさせ
ています。

京都・西原「ペイズリー唐華紋」

お客様が、お洒落な帯で来店頂きました。
月夜に魔女が空を散歩する、ハロウィン帯です。
カワイイ柄ですが、全て手差し友禅で加工され
細かく色分けされています。
こちらのお客様は、お茶会で着用されました。
パーティー・観劇等、幅広く利用出来る
作品です。

京都・西原「ハロウィン・九寸染名古屋帯」

帯屋捨松の九寸名古屋帯です。
クリスマスをイメージした柊を、色鮮やかな
色糸で織り上げられいます。
横糸を浮かして、柄を織り上げているので
色のインパクトと立体感の相乗効果で華やかな
作品に仕上げられています。

京都・帯屋捨松「聖樹花文」

モノトーンな色調の九寸名古屋帯です。
縦長菱文の配列に音符を染め、濃い黒菱部分は
ビロード織になっています。
音楽パーティーやコンサートに着用頂い
て楽しんで頂きたい作品です。

 

京都・野口「スコア」

クリスマスの飾り菓子をモチーフにした
九寸名古屋帯です。
チャコールグレーの帯生地に、柄は刺繍で施しているので、細かく仕上げられています。
無地・小紋・紬・お洒落な付下げなど幅広く
着用頂けます。

京都・野口「クリスマス飾り菓子」

猫柄の九寸名古屋帯が入荷しました。
以前入荷した同柄の猫ちゃんは、黒猫ちゃんでしたが、
今回の作品は鮮やかな金色猫ちゃんです。
金運を呼んでくれそうな感一杯のインパクトあるお太鼓柄です。
お腹柄は3匹楽しんでます。

京都・帯屋捨松「猫」

カワイイ雪うさぎの名古屋帯です。
雪うさぎの"白い体"は、桶絞りで染まらなかった部分です。
目と耳は、刺繍で、愛らしく加工されています。
生地も縮緬素材で、柔らかで優しい風合いです。

京都・小袖屋「絞り刺繍九寸名古屋帯」

鮮やかで、大胆な市松柄の九寸名古屋帯です。
市松柄は四ツ巻き絞り、無地部分は桶絞りで加工され、
描き・縫いでは表せない、絞り手仕事の逸品です。

京都・小袖屋「絞り九寸名古屋帯」

もうすぐ単衣の季節です。
秋色感じる、萩模様の染名古屋帯です。
萩の柄が円く描かれているので、柔らかな
仕上がりとなっています。
無地の紬や、小紋・付下げ等、上品な
コーディネートでお楽しみ頂けます。

京都・西原「染九寸名古屋帯」

かわいいウサギの、九寸名古屋帯です。
十五夜のお月見を、ウサギ親子が 楽しんでいる
風景に見受けられます♪♪
4回の桶絞り加工に、刺繍・パッチワークが
施された手間隙かかった作品です。
とにかくカワイイです。

京都・小袖屋「ちりめん九寸桶絞名古屋帯」

九寸の染名古屋帯です。
鮮やかなターコイズブルーの地色は、新鮮な
着物コーディネイトで楽しんで頂けます。
金線の糸目加工でスッキリと、豪華に描き
上げられています。

京都・西原「茶屋辻に流水文」

ちりめんの九寸名古屋帯です。
テーマはスロバキアの思い出。
絞りで馬車の車輪を表現し、パッチワークで
民芸品、人形を創りあげられています。
お洒落でカワイイ作品です。

京都・小袖屋「絞りパッチワーク・スロバキア」

シンプルで粋で洒落な染帯が入荷しました。
味あるグレーとグリーンの2色を、絶妙な
角度で〆切り線でメリハリある帯に仕上げて
います。
〆切りの金線は手描きなので、手仕事感ある
優しい一面も感じられる作品となっています。

 

京都・一富司「染九寸名古屋帯」

生紬の生地に染加工を施した、九寸名古屋帯です。
ステンドグラスの様に、染め分けられた柄の中には
幾何学の文様が、余すところ無く、まるで
神戸ルミナリエのイルミネーションを思わせる
デザインです。
お洒落なパーティーなど、華やかな着姿に
してくれる作品です。

京都・西原「生紬染名古屋九寸帯」

夏の名古屋帯です。
絽織に銀・鼠糸で織り上げた夏らしい
スッキリした作品です。
紫陽花模様は、唐織で上品に表現しています。

西陣・伊藤機業「絽九寸名古屋帯」

ここの帯屋さんは、いつも柄・色共に
斬新で、お洒落感タップリな作品を
納めて下さいます。

西陣・帯屋捨松「九寸名古屋帯」

鮮やかな青空に、向日葵が咲き誇る帯です。
生地は当たり前ですが、絽です。
手描き友禅独特の、迫力と鮮やかさが存分に
描き上げられた逸品です。

京都・小袖屋「夏九寸染名古屋帯」

織楽浅野の名古屋帯です。
凡人では思いつかない、柄中の「利き色」が
絶妙な逸品です。
描かれたようなタッチの絵柄ですが、全て織り
上げて表現しています。

西陣・織楽浅野「レース花文」

ウィスキーの聖地、スコットランド・アイラ島の
醸造所地図を、染帯のお太鼓部分に描いた作品です。
腹部分にはウィスキー樽と、ウィスキーラベルが
描かれ、お酒の入るパーティーなど、注目度抜群の
作品に仕上げられております。

京都・小袖屋「九寸染名古屋帯」

ホタルイカ柄の染九寸名古屋帯です。
重めの縮緬生地に、深いチャコールグレーで
染めた地色は、深い闇夜の海を、上手く表現
しています。
ホタルイカは、流行りのターコイズブルーで
気持ち良さそうに泳ぐ、神秘な情景を友禅で
描き上げています。

京都・西原「蛍烏賊」

総手刺繍の九寸名古屋帯です。

手刺繍の加工で、最高峰の繊細な逸品です。

クリーム色の塩瀬生地に、金糸・銀糸を

中心にスッキリとした華菱紋様を縫い

上げています。

色無地・付下げ 等、上品にコーディネイトして

頂けます。



蘇州刺繍「九寸塩瀬名古屋帯」

夏の九寸名古屋帯です。
きなり色の駒糸を、透け感ある市松模様に
織り上げています。
雪輪柄はチャコール色で上品に型染めされています。
夏の無地や紬に、スッキリとしたコーディネイトを楽しんで頂けます。

京都・染の一富司「雪輪に市松文」

七福神・宝船のおめでたい染帯です。
全て総手描きの、緻密な一点物です(^-^)
七福神のハズですが、よく見ると1神様足りず、
六福神となっていす・・・が、 
描かれなかった弁財天様は、
「着用される貴女様」という、作者さんの
粋な計らいがなされた作品です。

染の一冨司・京友禅染名古屋帯

サクランボ🍒の染名古屋帯です。
糸目加工されたサクランボ🍒
手描きで描かれたサクランボ🍒
色々な作風が混じり合い、これからの
季節にピッタリな、お洒落な逸品に
仕上がっています。


京都・西原「染九寸名古屋帯」

富士山の裾野に桜咲く、春爛漫の作品です。
塩瀬の染帯生地に、桜・富士山を糊防し、
春らしい紫色を、地染した後に
桜の花弁に色差し加工を施します。
よくよく観ると、富士山の裾野が
静岡県に見えてきます。

京都・西原「九寸染名古屋帯」

 

琳派模様で描かれた染帯は、
手描きならではのボカシ、線描き
一つ一つに味があります。

 

京友禅染名古屋帯

染の一冨司「秋草花文様」

地色の黄緑色が、とても印象的な名古屋帯です。
太シボ生地が、染料をたくさん吸収していくので、
椿柄も、深みある模様に描かれております。
冬時期の着物コーディネートを
楽しんで頂ける逸品です。

京都・やすむら「染九寸名古屋帯」

東京の夜空に輝くタワーに

綱を張って曲芸楽しむピエロの模様です。


友禅加工した細かな柄の縁取りを、

一つ一つ金線で囲うことで、

キラキラ華やかな、夜景の煌めきを

描き出しています。


色無地を始め、小紋・紬など

パーティー等に着用して

楽しんで頂けます。


京都・西原「塩瀬九寸染名古屋帯」

雪だるまの模様は、絞り生地やフェルトでアップリケしてあります🎵
盛ってあるので、キモノの織などとは
異なる立体感がお洒落です。

 

舞い降りる雪模様は、生地の地染めを
行う際、事前の絞り加工で白部分を
残して表現されています。

小袖屋「九寸名古屋帯」

バレエの衣装を帯地に描きました。

細やかで、優しい色使いの手差し友禅なので、

柔らかい色使いの色無地等に

コーディネートしていただくと、

気品良く着こなして頂けます。


京都・西原「塩瀬九寸名古屋帯」

秋の草花を、深みある色で、
豪華絢爛に染め描かれた帯です。


手描き・手差し友禅ならではの
立体的な色出しと、
大胆な柄取りが特徴的な逸品です。


京都・染の一冨司「染九寸名古屋帯」

4色の色糸で織り上げた
シックなトーンの名古屋帯です。


花文様ですが、季節感もあまり
感じさせず、幅広い季節と
シーンで着用頂けます。


西陣・織楽浅野「印度小花文」

小さなサンタ君達が、こっそりと
プレゼントを届けている
カワイイ帯です。

アップリケ生地を収縮させて
縫い付けられているので、
より一層 立体的で陰影ある作品に
仕上がっています。

京都・小袖屋「九寸洒落名古屋帯」

黒と茶色のモノグラムに、
クリスマスアイテムを散りばめた
カワイイ中に、スタイリッシュな
コーディネートが楽しめる逸品です。

京都西陣「全通織九寸名古屋帯」

絞り加工した染帯地に、

🎅サンタにツリー🎄

靴下など、可愛いアップリケで

お太鼓柄を製作いたしました。

 

 

 

京都・小袖屋「九寸名古屋帯」

 

 

金彩加工で、もみの木に
キラキラの雪が演出されています。
注目度バツグンの
クリスマスになれます~\(^-^)/♪♪
京都・西原「染九寸名古屋帯」

帯を夜空に見立て、山羊座を
可愛く織り描きました。

細かい「点の織」と、星柄が
立体感を感じさせます。

西陣「九寸名古屋帯」

シンプルですが、
人気の色で織り上げた帯です。

色無地・小紋などに気軽に
コーディネートして頂けます。

西陣・九寸名古屋帯「ひこばえ」

新作の染め帯が入荷。

疋田染めの雪輪柄に

霞を描き入れることで

重みを出しています。

 

生地は、山繭の手紬糸。

市松模様に織られています。

 

京都:一富士「九寸染め名古屋帯」

 

更紗紋を幾何学的に配置した

九寸名古屋帯です。

 

色無地などスッキリした着物と

コーディネートすると

強いメリハリのある格子柄が

上品に強調されて素敵です。

 

帯屋捨松「モザイク更紗紋」

染め九寸なごや帯

 

下地にタタキ染め加工、

荒々しさを魅せながら、

京友禅で水流と飛沫を表現しました。

 

ブルー系に統一されていますので、

同系色のキモノと合わせて

スッキリしたコーディネートが

おすすめです。

 

京都・西原「染九寸なごや帯」

 

紅葉の季節。

染め疋田絞りの帯で大胆に。

 

素材は柔らかなちりめん地、

シックな大人の雰囲気漂う帯です。

 

京都・染めの北川「染め九寸名古屋帯」

気軽に半巾帯

裂織の半幅帯です。
名前の通り、余り布を細く裂き、繋ぎ合わせ
織り上げた作品です。
紅花で有名な、米沢・新田工房さんの作品なので
紅花織の、残り生地も織り込まれています。
とび出た糸(ひげ)や、糸の太さのちがいなど
手つむぎならではの味わいが魅力です。

新田工房「手紬裂織半幅帯」

博多織の半巾帯です。
お洒落な色が一色入り、スッキリと、メリハリある
コーディネートを楽しんで頂けます。
無地場には、蔓文様が織り上げられ、立体感ある
作品に仕上がっています。

福岡県・森博多織「華の粧半巾帯」

浴衣やお洒落着物に、大活躍の小袋帯です。
濃い色側がザックリ感が特徴の「きびら麻」を
使用しています。
生成色側には綿素材を使用しているので、柔らかく、
シワになりにくい仕様となっています。
色目もシックな中間色なので、大人のお洒落
コーディネイトを楽しんで頂けます。

浜松・榎本「きびら麻小袋帯」

チェック柄の、ゆかた兵児帯です。
薔薇の蜜を、吸いに現れたカラフルな
「ハチドリ」が図案です。
気軽に結んで、お洒落に大変身出来る
アイテムです。

浜松・イクスコレクション

沖縄県・首里の半巾帯です。
太めの綿糸で、ザックリと織り上げています。
緯の地糸を浮かせて、柄を織り上げた
お洒落な品です。
浴衣や綿紬など、カジュアルな装いに活躍します。


首里・島田末美「花織半巾帯」

リバーシブルで使用出来る、
雪の結晶柄の、正絹紬織の半巾帯です。
「ひとえ半巾帯」なので、
冬のお洒落帯、
夏のユカタ帯として、
年中出来るので、重宝がられます(^^)。

米沢紬半巾帯「雪華」

沖縄の手織半幅帯です。

昔、王様が住んでいた首里で織られている織物で、

首里織と呼ばれます。

中でもこの作品は、「首里道屯織」と呼ばれ、

経糸を浮き織りし、柄に変化を与えられております。

木綿のキモノや、浴衣など、お洒落で気軽に

コーディネイトしていただける品です。


沖縄県「首里道屯半幅帯」

両面使用の博多半幅帯です。
このお洒落な帯は、柔らかで、しなやか、締めやすいという、良いとこばかり揃っています。
さらに、長尺で織られているので、変わり結びも楽々出来ます(^^)

博多・協和織物「両面半幅帯」

福島県昭和村産の、からむし(苧麻)で
織られた半巾帯です。
元々、生産数が少ない上、地震時に起きた色々な問題により、さらなる稀少紬となってしまいました。
二色の手績み糸で織られた、
からむしは、原始布を代表とする素朴な逸品です。

会津「からむし半巾帯」

京都西陣 帯屋捨松

帯屋捨松 ロゴマーク
帯屋捨松 ロゴマーク

当店の商品の中でも、西陣の老舗店の『帯屋捨松』は、

個性的で大胆なデザインでありながら、洗練された高い技術と伝統を受け継いでいる、特別な機屋です。

 

(以下、帯屋捨松ウェブサイトより参考)

創業は、江戸幕府 安政(1854年〜1859年)年間。

昭和30年代に 図案家であり、織匠、染色家でもあった
徳田義三氏との出会いによって、量産よりも質の高い製品制作へ方針を転換。

七代目社長 木村博之の父、木村弥次郎(昭和6年生まれ)は、
徳田氏に弟子入りの後、1978年(昭和53年)に独立。

「美しさとは何か」と「生きているとは何か」が同軸にあること、
伝統美と古典に尊敬を抱きながら、恒に改新する心を持ち続けることなど、
徳田氏から受け継いだ感性と精神を今に生かし
弥次郎は現在も現役でオリジナル図案を描いており、帯屋捨松の中軸となっています。

 

「帯屋捨松」のロゴには、織機に欠かせない部品のひとつに杼(ひ)という道具が使われています。
 杼という道具は、経糸(たていと)の間に、緯糸(よこいと)を通す役割をします。
長さ12センチから20センチくらいの木製で、舟形をしています。
こちらのデザインは、この杼の中に帯屋捨松の飾り文字を入れたものです。

 




帯屋捨松
帯屋捨松

ステキな帯を織り出す京都:西陣の織元『帯屋捨松』

いつも個性的な商品をご提供頂いております。

http://www.obiyasutematsu.co.jp/

先日、見学させていただいた工房の様子はこちら

帯屋捨松 本社建物外観
帯屋捨松 本社建物外観
奥庭
奥庭

お座敷に入ると、目に飛び込んでくる緑。

縁側越しに、

かすかに聴こえる手水鉢の水音。

ホッと安らかな気持ちになります。

 

社員の方の一日は、

お庭の掃除からとのこと。

季節の移り変りを感じ、

頭をリフレッシュして

自然体で仕事に向き合えそうです。

特殊な糸の製造や加工、専属の職人さんによって

まかなっているとのこと。

設計図となる紋紙から、細かく織り指定。

分業が進んだ西陣で、図案から自社内で考案。

独自性に繋がっているそうです。

柄の確認は、手元の鏡。

反転する画像から織り出すのは、職人技です。

帯柄

書庫を整理していたら、能衣装の資料が出てきました。

帯柄など、参考になれば幸いです。

桜枝

今日も寒い日でしたが、三陽店頭では
桜の帯を陳列始めました(^-^)
黒地の帯は、春らしい明るい着物と
コーディネートしてメリハリを出してみました。糸目友禅なので、柄もはっきり
目に飛び込んできます。
店内の雰囲気も春っぽく、明るく
なりました。ご来店お待ち申し上げます。

京都・西原「さくら」

すくい織の袋帯です。
すくい独特の織技法で、味ある「架橋」の
柄行きを織り上げています。
無地・紬・小紋など、気軽な装いにも楽しんで頂けます。

琳派模様図の袋帯です。「松竹梅」柄の唐織りに、金糸の流水紋で、気品ある作品に仕上がっています。留袖・付下げ・色無地にコーディネートして頂けます。

京都西陣・藤原「光琳寿文」

お洒落な青碧色の夏帯です。唐花草の色差しが、センス良いです。駒上布風の変わり織生地も、シャリ感あって夏らしいです。


京都・西原「夏九寸染名古屋帯」

猫ちゃんのポーズがカワイイ半幅帯です。

長さは4.4mあるので、変わり結びも楽々です。

お好みの3色から選んで頂けます。


小杉織物「kyousiori半幅帯」

鮮やかな黄色で、絞り染上げた半幅帯です。縞柄の綿生地は程よい厚みと軽さで、締め心地抜群です。 浴衣・紬など気持ちがアガるコーディネートで、楽しんで頂ける作品です。


京都・小袖屋「京絞り半幅帯」

ジャワ更紗的な文様を、麻の半幅帯に染め上げた作品です。紬のキモノだけでなく、ユカタにも気軽にコーディネートして頂ける作品です。


小千谷市・西脇商店「本麻染半幅帯」