市松模様の九寸名古屋帯です。斜子織の生地が、光の当たり具合で細かな市松模様が浮かび上がります。焼箔色の市松金が、帯の重厚感を演出しています。 

京都・小袖屋「擦箔市松模様帯」

北欧の雰囲気を感じさせてくれる九寸名古屋帯です。細かな幾何学文様が織られ続くので、着付け時の柄出しに困らないのも魅力です。

京都・帯屋捨松「幾何モール文」

ティアラの様な流草模様の塩瀬染帯です。「蝋たたき」で染め上げた地模様も、手仕事の素晴らしさを感じられる、希少な作品です。

京都・西原「蝋叩塩瀬九寸名古屋帯」


帯屋捨松の九寸名古屋帯です。南アジアの民族衣装文様をモチーフに、柄が織上がっています。連続した六通柄なので、着付けの柄出しも、スムーズに行えます。

西陣・帯屋捨松「サリー献上文様」

綿素材の江戸長板染です。縞織生地に松煙染で、葉模様を染上げました。味ある裂織半巾帯等で、お洒落にコーディネートして楽しんで頂けます。

浜松・イクス「長板染綿着尺」

鉄線花をモチーフにした、綾錦織の袋帯です。帯屋捨松さんの帯は、お洒落な色が沢山使われ、いつも心おどらせてくれます。

西陣・帯屋捨松「花苑紋袋帯」


金通しの色無地です。生地がライトに当たると、美しく装飾されたペイズリー文様が、気品良く浮かび上がります。

京都・きたつみ「大鳳縮緬無地着尺」

明るい藍色の久留米絣です。シンプルな経糸絣ですが、メリハリある色柄構成なので、帯合わせ・小物合わせで、お洒落に楽しんで頂ける作品となります♪♪

久留米絣・野村織物「経絣綿着尺」

渋いエンジ色と、小豆色の縞模様が、ノスタルジック感漂う作品に仕上がっています。糸の色数も、少なそうに見えますが、表に色が出ない分、裏地はぎっしり余り糸が張り巡らしています。

京都・帯屋捨松

「葡萄唐草文九寸名古屋帯」


男性用の長襦袢生地です。骸骨だらけの模様は、明治時代の浮世絵師・河鍋暁斎のコメディな柄になっています。見えない部分に粋なお洒落で楽しんで頂けます。

「正絹男物長襦袢」

砂漠をゆくラクダを、シルエットにした九寸名古屋帯です。市松地模様の紬生地に、ラクダの背景を、金の擦疋田で仕上げることで、ラクダを柔らかく引き立てています。

京都・染の一富司「シルクロード」

フランスの名所を描いた九寸染帯です。全て手作業の線画・色差しは失敗が許されない一発勝負です。世界に一点しかない作品です。

京都・野口「ヨーロッパ建築」


カラフル縞の綿着物です。泡の様な丸い柄は染ではない「絣」という織技法によって織上げられています。着物としてだけでなく、洋服の素材としても利用して頂いてます。

福岡・久留米絣綿着尺

御所車模様の、付下げ着尺です。スッキリとした水色の地色に、色・形・模様が少しづつ異なる車を描き上げています。

友禅・刺繍・金彩全て、京都の職人さんの手仕事です。

京都・やすむら「御所車模様付下着尺」


ヒマワリが燦々と輝く、染の名古屋帯です。ヒマワリの黄色もさることながら、地色の鮮やかな黄色が、夏らしさを一層引き立ててくれます。

京友禅「横絽九寸染名古屋帯」

京染のウール小紋着尺です。今ではとても珍しい反物になりましたが、男の子のキモノとして仕立てると、

とてもカワイイく仕上がります。

「男児染ウール小紋着尺」

2色で織分けられた、夏の八寸なごや帯です。双子繭から採れた玉糸を使って織られているので、ザックリした風合いが夏紬にピッタリです。

粋渋庵工房「自然絹糸玉繭紬帯」


刺繍が施された、お洒落半幅帯です。

色配色で、雰囲気が全くちがいます。

綿素材なのでしっかりと結べ、

又、長さも4mあるので、変わり結びも

楽しんで頂ける作品です。

紬・ユカタとコーディネートして頂けます。


浜松・イクス「花刺繍半幅帯」

新潟県小千谷の「綿ちぢみ」です。薄い水浅葱(みずあさぎ)の地色に、薄紅梅色の更紗模様で、単衣・夏に着用して楽しい作品に仕上がっています。

紺仁「綿ちぢみ更紗」

梅雨になっても、着物の装いを楽しませてくれる半衿です。ポイントをクリーム色で暈し、ラインストーンで雨粒を表現しました。傘柄刺繍もパステル系の刺繍でアクセントになります。

京都・加藤萬「正絹刺繍半衿」


京都・小袖屋「刺繍刺子帯・雪の花」

 

 

全て手刺繍の、九寸名古屋帯です。雪の結晶の細かさ、一つ一つを根気良く縫い上げて下さいました。良く見ると銀糸と白糸で縫い分けられ、結晶の大きさの違いを繊細に表現しています。

新春・おめでたい席に、ピッタリの袋帯です。桜、菊、牡丹に鳳凰を、お洒落な色彩糸を用いて、唐織で織り上げた格式ある作品です。

京都・西陣

「帯屋捨松・桜牡丹菊文様袋帯」


京都・一富司「市松猫模様染帯」

 

 

黒と紺の市松模様に、シルエットの猫を描いた、染九寸名古屋帯です。市松・猫の縁取り全てに「糸目加工」を入れて、メリハリ付けています。猫のカラダには、手暈し加工することで、お太鼓全体に、立体感を生み出しています。

京都・西原「京友禅九寸染名古屋帯」

かわいい、トナカイの帯揚げです。クリスマスカラーの、レッドとゴールドの組合せは、この季節欠かせません♪♪

黒字や緑の帯のコーディネイトで、更にパワーアップです😆🎵🎵

京都・和想庵「正絹帯揚トナカイ模様」

 

「干支グッズ」

綿素材で出来た干支グッズ好評です♪♪

カレンダー、半纏型に折り上った手拭い等楽しいものばかりです♪♪

 


京都・渡敬「うずら縮緬クリスマス帯揚」

クリスマスパーティー等に楽しんで頂ける、カワイイ帯揚げです。うずら縮緬と呼ばれる、柔らかいシボある生地に、細かな(重めの)刺繍を施しました。一つ一つの刺繍が細かく小さいので、着用した際、ちゃんと柄が出

京都・西原「京友禅九寸染名古屋帯」

クリスマスパーティーに、楽しんで頂ける九寸名古屋帯です。もみの木は金彩加工、帽子等は手糸目加工で染上げられています。小紋・紬・無地等のコーディネートで楽しんで頂けます。

京都・小袖屋「踊るサンタクロース」

京都・小袖屋「踊るサンタクロース」

サンタクロースが、愉快にダンスしている九寸名古屋帯です。雪の白地は、絞り防染技術で、元の白生地色を残し、表現されています。サンタクロースはフエルト・綿・刺繍加工で細かく、カワイく作り上げられています。