理念

「すてきな和服を問屋価格で提供する。

 お客様が入りやすく、付加価値と関係性を大切に、

 5者(社員・取引先・お客様・地域・家族)を幸せにするいい会社となる。」

当ホームページの目的

当社は、現在66期目。ヒトならば還暦を超えておりますが、会社に寿命はありません。

 (今井田甚一が1927年:昭和2年に、丁稚奉公を終えて独立してから、創業91年目です。)

積み重ねた年月を、会社の個性として醸成しつつ、

さらに羽ばたいていけるよう、当ホームページを作成しました。

模索しつつの、自作ですので、至らぬ点多いかと思いますが、

色々とご指導頂ければ幸いです。

 

HPの個別目標

①既存のお客様との関係性強化。

②自社HPを作成することで、三陽を見つめ直す。

③離れた場所のお客様へも、お値打ちに商品を提供する。

(ネットの長所を活かして、気軽に品定めや買い物ができる。)

④ポイントや最低購入額等を設けず、税込み・送料無料の正直な販売。

 

当社の進む道

呉服屋さんて、怖い?!

お客様の第一声にいわれる質問。

普段、洋服ばかりの生活で、

キモノを着る機会は極端に減っています。

 

街中の呉服屋さんは入りづらいし、

ショッピングセンターの呉服店に入ると、

何か買わされそう・・・

見慣れていないものだけに、

値段と価値のバランスもわからない。

 

人口が減り行く中、

数少ないお客様に、群がる売り手。

着付け無料で敷居を下げたり、

下取りやリサイクルで掘り起こしを狙う他社。

 

会社の考え方は、それぞれですが、

「サッと入りやすいお店」

「しつこい勧誘などなく、専門的な説明が聞けて」

「ステキな商品が、お値打ちな価格」

「購入後も必要な時だけ、しっかりアフターサービス」

そんな『いい会社』にしていきたいと思います。

 

『いい会社』を目指す中で、今取組んでいるのは、

「ノルマなく、気楽に働ける環境」

「健全な財務、適切な在庫量」

(百貨店等は委託販売が主流ですが、適量の商品を自社保有し

 在庫リスクをとって回転させていくことで仕入原価を下げています。)

「急成長ではなく、地道な日々の改善」

 

続けていくことで、花をつけ、いつか実に繋がる事を信じて。

今日も、少しづつ前へ進んでいきたいと思います。

今井田 尚久 ひとこと

栗山和染紅型九寸名古屋帯

栗山吉三郎さんの和染紅型です。沖縄の本紅型とは異なる、優しい色の組み合わせが特徴的です。麻素材に染め上げた夏の名古屋帯は、絹紅梅などの浴衣にもコーディネイト頂けます。
#三陽きもの#sanyokimono #栗山吉三郎#栗山紅型#三陽

二重紗露草模様九寸名古屋帯

二重紗(にじゅうしゃ)の九寸名古屋帯です。
表の紗生地に白を基調とした露草と、濃緑地の帯芯には金彩で露草を描いた職人技の逸品です。
#二重紗#三陽きもの#露草#三陽#sanyokimono 

知念冬馬作・琉球本紅型

「知念冬馬さん作」松竹梅丸紋に染分け模様
琉球本紅型九寸名古屋帯
染め分けされた有単色模様の大胆さと、知念さんらしい爽やかな差し色の、品の良さがこの作品の魅力です。
#知念冬馬#琉球紅型#三陽きもの#三陽#sanyokimono 

絞り金彩刺繍の夏帯

絞りに金彩刺繍加工・夏九寸帯
虫籠の白い部分が絞り加工で、生地色が残っています。京の手仕事が伝わる逸品です。
#三陽きもの#三陽#絞り#金彩#sanyokimono 

科布八寸名古屋帯

科の木の樹皮を糸に紡いで原料にしていますので、自然の樹木の薫りがいたします。また、織機が明治以前のいざり機なので、経糸・緯糸とも水に濡らして織りますので耳が不揃いなのも特徴です。
#科布#まだ布#科糸#三陽きもの#sanyokimono #三陽