三陽 株式会社
〒460-0003名古屋市中区錦2丁目5-31長者町相互ビル1階
TEL:052-211-5821 FAX:052-211-5822(休日夜間090-1097-0745)
営業:10:00~17:30
12月のお休み
日曜・祝日、定休。
12月23日天皇誕生日、お休みさせて頂きます。
年末年始のお休み
12月29日(金)~1月4日(木)
お休みさせて頂きます。
正倉院模様から柄を再現した袋帯です。つげ櫛で、糸を揺らしなが織ることで、時を経て美しいと考える「詫び」を、上品に具現化しています。訪問着だけでなく、茶席等の無地着物にも、味わいある着姿となります。
京都・西陣「帯屋捨松・奈良華文」
クリスマスパーティー等に楽しんで頂ける、カワイイ帯揚げです。うずら縮緬と呼ばれる、柔らかいシボある生地に、細かな(重めの)刺繍を施しました。一つ一つの刺繍が細かく、小さいので、着用した際、ちゃんと柄が出ます。
京都・渡敬「うずら縮緬クリスマス帯揚」
唐花模様の九寸染名古屋帯です。目に鮮やかな、ターコイズブルーに、華やかな差し色を散りばめた、お洒落感たっぷりの作品です。糸目友禅加工の上に、金加工することで、ゴージャス感も演出しました。
京都・小袖屋「唐花模様九寸名古屋帯」
染加工で、疋田模様を染め上げた、小紋着尺です。型染めも含め、三度染の、手間かかる柄付け加工を行っています。
生地は「CHUL THAI No.6」の、しなやかで、柔らかな風合い生地です。
染の一富司「染疋田小紋着尺」
カワイイ柄の金封ふくさです。スペインのデザイナー「シビラ」がプロデュースする、個性豊かな女の子達に向けて生み出された、色鮮やかなコレクションです。リバーシブルで、両面使って頂けます。
ホコモモラ「リバーシブル金封ふくさ」
黒の地色に、鳶色の縞を組合せ、織り上げた八丈織です。黒八丈織の黒地糸は、 泥染め加工を経るため大変希少で少量生産であり、人気ある色味なので 、なかなかお目にかかれません。男性の着物としても人気ある作品です。
東京都・八丈島
「本場黒八丈・綾織まるまなこ」
サンタクロースが、愉快にダンスしている九寸名古屋帯です。雪の白地は、絞り防染技術で、元の白生地色を残し、表現されています。サンタクロースはフエルト・綿・刺繍加工で細かく、カワイく作り上げられています。
京都・小袖屋「踊るサンタクロース」
クリスマス仕様の草履です。刺繍の細かな精密さが、お洒落心をくすぐってくれます。草履台は「ペラ」と呼ばれる、高台が特徴の舟形台です。前後の高低差が少ないので、歩きやすく、疲れ知らず知らずが特徴です。
京都・和想庵「本革台草履」
帯屋捨松の袋帯です。イスラム宮殿に画かれた文様をモチーフに、文様を連ね、織り上げられております。異国情緒溢れ、モダンな訪問着等のコーディネートとして、着用頂けます。
京都・帯屋捨松
「イスラミック・パレス紋袋帯」
クリスマスパーティーに、楽しんで頂ける九寸名古屋帯です。🎄もみの木は金彩加工、帽子等は手糸目加工で染上げられています。小紋・紬・無地等のコーディネートで楽しんで頂けます。
京都・西原「京友禅九寸染名古屋帯」
ネコの足跡をラインストーンで誂えた、和装バッグです。キラキラがとてもカワイイです♪♪側面生地部分以外は、軽くて柔らかな牛皮を使用しています。パーティーの装いに楽しんで頂けます。
京都・和想庵「和装あおりバッグ」
紗綾形地紋の白生地に、細い線で「鼓」模様を所狭しに詰め描いた小紋着尺です。細かな柄ですが、黒白のシックなモノトーンなので、意外とスッキリ・スマートに着こなして頂けます。
京友禅・服部染工「鼓模様小紋着尺」
南風原花織は、今年1月より伝統的工芸品に認定され、「伝産マーク」が付くことになりました。この作品は、横糸浮し織のみの組織織で構成された、花のように美しい立体的な柄が特徴です。
沖縄県・手織工房おおしろ
南風原九寸名古屋帯
クルクル渦巻きに見える、大唐草模様の九寸名古屋帯です。イタリア花文は、機屋さん独特の、配色使いがお洒落です。地糸がうっすら縞模様な部分が、全体をスッキリさせている作品です。
京都・西陣帯屋捨松
「フィレンツェ小花文」
足袋屋サンが作ったランニングシューズを題材にしたドラマ「陸王」が、今月15日より、放送されます♪♪♪ランニングだけでなく、普段履きでお洒落に履かれる人も多いですサイズも22~30まで幅広く用意されています。
杵屋足袋「ランニング足袋・無敵」