素敵な着物を問屋価格で、ご提供します

三陽 株式会社
〒460-0003名古屋市中区錦2丁目5-31長者町相互ビル1階

お電話:052-211-5821営業:10:00~17:30 休日:日曜・祝日

ランニング足袋「無敵」「Toe-bi」試し履きできます!

駐車場のご案内

  1. 路上タイムパーキング(先払い300円:一時間) 
  2. タイムズ・名鉄協商パーキング(後払い)

※ 5,000円以上お買い上げの方に駐車場代サービス致します。


季節の柄や鮮やかな色に華やかな差し色を散りばめた美しい着物を、直接買い切って仕入れしているため、問屋価格で提供しております。伏見駅・桜通本町より徒歩5分。

お気軽にお越しください。クレジットカード、PayPay、Origami、利用可能です。

草木で染め上げた糸を、浮き織の技法で吉野格子を織出した、通好みの逸品。自然の色は柔らかで、日本の風景に馴染むお召し物となります。

藤山千春「吉野間道九寸帯」27624

来年2019年の掛け軸カレンダーです。各月々の模様が染上げられ、飽きのこない品に仕上がっています。専用の箱入りなので、年末年始のご挨拶回り品としてもご利用頂けます。

京都・加藤萬「ほっこり工房」

27838

京都・西陣で織り上げられた正絹帯地を使用した和装バッグです。軽く柔らかな牛革を使用した胴部分と一本手は、使い勝手が良く茶席観劇等幅広く利用頂けるデザインです。

京都・大原商店「帯地バッグ」27733

縮緬生地の着物用割烹着です。ラベンダー色にレースを加えて、とてもカワイイく仕上がっています。後ろも二ヶ所で蝶々結びなので、気軽に楽々使って頂けます。

和想庵衿秀「レース割烹着」

金彩友禅の九寸名古屋帯です。筒紙や型紙や筆にて、生地の上に金を塗ってすぐに施すと、立体的な明るい光沢の金彩が現われ、職人技が楽しめる逸品です。

京都・やすむら「金彩友禅名古屋帯」26511

今話題の「PayPay」は、

三陽でもご利用頂けます。

今なら20%戻ってくるのでとってもお得です。

インストール不安な方は、三陽にて丁寧にインストール方法お手伝いいたします。

お気軽にご来店お待ち申し上げます。

鮮やかな色使いの九寸名古屋帯です。何回も型染で色を重ね合わせることで、多色なのにメリハリあるモダンな花唐草模様に仕上がっています。春秋冬と季節感なく使用頂けるのも嬉しいです。

京都・染の一富司「唐花文染帯」

27766

クリスマスリースの染帯です。正絹塩瀬生地に、蝋纈加工の上に直接描き上げた一点物です。迫力と鮮やかさが観た人を幸せにしてくれそうです。お腹にはクルミ割り人形が画かれたお洒落な一面も忘れていません♪♪

京都・小袖屋「アドヴェントクラン」27464

縮緬生地に、刺繍でクリスマス模様を誂えたお茶席バッグです。お洒落でカワイイのは勿論、横長に仕上げているので、長財布も楽々入るのも便利です。

京都・和想庵衿秀「茶席バッグ」22001

キラキラな宝石ビーズで、トランプカードの文様を刺繍した九寸名古屋帯です。立体的なボリュームと、ゴージャス感・可愛いさは、パーティーなどで注目の話題になること間違えナシです♪♪

京都・和想庵衿秀

「ジュエリートランプ名古屋帯」

27771

総手刺繍でヒール模様を仕上げた、一点物九寸名古屋帯です。ヒール模様のポイントにビーズ刺繍を盛ることで、より細やかでキュートに仕上がっています。

京都・衿秀「ハイヒール」27772

経糸に複数の色糸と、ねん金糸を用いて織り出した平地経錦の袋帯です。

正倉院織物に見られる経錦の端正な気品を、トルコ・ヘレケ絨毯の文様をモチーフに仕上げられた、ターコイズブルーのポイントが冴える、桝屋高尾さんの逸品です。

桝屋高尾・古布蘭袋帯「ヘレケ華文」

27503

久留米絣を使った、猫ちゃんアップリケのティッシュケースです。

携帯ティッシュがこれに包まれるだけで、カバンの中のお洒落アイテムが一つ増えちゃいます♪♪

久留米絣「ねこティッシュケース」24819

置賜地方の、着物と帯のコーディネイトです。長井紬の鮮やかな間道に真綿の柔らかな無地格子の八寸帯でスッキリまとまりました。27521・27515

竹林の虎模様の絵皿を、スクイ技法で織上げた八寸名古屋帯です。曲線を織上げるのが難しい中、シンプルな色使いで精巧に仕上げられております。

西陣・都「上代スクイ八寸帯」27525

蚊帳生地フキンの新柄「さんたくつした」です。京都の木版画工房「竹笹堂」のデザインは、歳時記や風情をお洒落に描いてくれます。奈良特産の蚊帳生地は吸水性に富み、乾きも良く、手に馴染み使いやすいのが特徴です。

蚊帳生地ふきん「さんたくつした」27546

宮城里子さん作の、琉球紅型九寸名古屋帯です。マングローブと花うちわを題材にした、沖縄の身近なモノや自然をモチーフとしたモダンで洗練された作品です。紋駒生地に、紅型を代表する色の1つ、ウコン色に染められた垂れ先も魅力的です。

宮城里子「マングローブと花うちわ」27511

クリスマスパーティーに活躍してくれる帯揚です。細かく立体的な模様なので、着用時にクリスマス模様をしっかりアピール出来ます♪♪26634

南風原花織も、国の「伝統的工芸品」に指定され、伝産マークが付くようになりました。多彩な織技法を持つ南風原の花織。この作品は道屯織の技法で、爽やかに織り上げられた八寸名古屋帯です。

野原八重子「南風原八寸花織帯」27514

琉球紅型の半巾帯です。女性作家さんの細やかで良い仕事がされた、手暈しの花模様の中を、トンボが舞う南国の琉球紅型らしい文様です。

裏面んも使用頂けるリバーシブルタイプです。

津田かすみ作「琉球紅型半巾帯」27510

帯屋捨松・蔓唐草模様の九寸名古屋帯です。鮮やかな紫の地色に心踊ります♪♪忘年会、クリスマスパーティなど楽しいシーンに重宝する逸品です。

帯屋捨松「つる唐草名古屋帯」27524

鳥取県・弓浜絣の九寸名古屋帯です。素朴な綿織物の絵絣は、柔らかでホッと心安らぐ織物です。

村上絣織物「弓浜織絵絣名古屋帯」27517

沖縄の空と海を織り上げた、爽快で風を感じる琉球花織の九寸名古屋帯です。花織の技法「緯浮織」「手花織」に加え、この帯には絣織りで、風模様を織上げています。

野原織物・南風原花織九寸名古屋帯27513

格式ある琳派模様の色留袖です。明るい紫の地色は、若い女性だけでなく、落ち着いた帯のコーディネイトで幅広い年代で着用頂けます。又、琳派の草花模様も、四季折々の花が咲き、季節にあまりとらわれず、着用頂けるのが嬉しいです。

京都・吉川染匠「琳派模様色留袖」18470

九寸の染名古屋帯です。目が覚めるほどのエメラルドグリーンを、染上がるとヨコ縞が浮び上る小千谷の変り生地に染上げました。蝋纈染で、柄が出るお太鼓・腹部分に、幾つもの白い丸が残し、その中に可憐な色の花模様を描き上げた作品です。クリスマスパーティーに活躍してくれる楽しい帯です♪♪

京都・小袖屋「更紗模様友禅帯」27463

味わいある柄箔が魅力的な袋帯です。紫糸の花蔦更紗模様を、緑・紫と泥金の箔糸で織り上げることで、重厚で奥行きある作品に仕上がっています。お茶席等に趣を与えてくれる帯の逸品です。

西陣・枡屋高尾「動物の花袋帯」27476

クリスマスツリー模様の風呂敷です。ツリーの模様はサンタや雪の結晶・リース等、見ているだけで心がウキウキしてきます。タペストリーとして登場お部屋のインテリアとしても楽しめます。25980

「大正から昭和初期に活躍した女流詩人である金子みすゞの世界観を大胆に表現した『みすゞうた』の『郵便局の椿』をモチーフに作られた洗える小紋着物です。プラム色の濃淡で、枝ぶりを大胆に表現し花をアクセントにしたデザインは、シックで上品な雰囲気になっています。

みすづうた「洗える小紋着物」27485

桝屋高尾さんの袋帯、ねん金綴錦です。地紋に青海波を折り込み、金色と焼箔色で段暈しを行い格調高く仕上げています。フォーマルの留袖・訪問着は勿論、無地や付下げとのコーディネイトで、お茶席の装いとしても着用頂けます。

桝屋高尾「名物聚文青海袋帯」27479

紅葉・イチョウ・どんぐりをパッチワークと刺繍で製作された八寸なごや帯です。生地に小千谷紬を使うことで、秋晴れの柔らかで、温もりある、ほっこりした雰囲気に仕上げています。

京都・小袖屋「吹き寄せ」27465

クリスマス模様の織柄を、小紋の飛び柄の様に配した九寸名古屋帯です。細かく織り上げられた模様は、色鮮やかな地色に引き立てられ、クリスマスパーティーの装いを楽しくさせてくれる作品です。27453

紫・ゴールド・空色を基調に、お洒落な華文様を織り上げた帯屋捨松の袋帯です。華やかなパーティーは勿論、無地とコーディネイトしても、品格と個性ある装いにしてくれます。

西陣・帯屋捨松「ロンドン刺繍紋」26495

可愛い猫模様の九寸名古屋帯です。

エルメスオレンジの様なビビッドな地色には、よく視ると、鮫小紋の様な美しい地織となり、風合いも楽しんで頂ける作品となっています。

西陣安田「座猫模様名古屋帯」

27454

総絞りの振袖です。シックで大人の感漂う色味と共に、流水に菊模様 を絞りで模様を浮がせ、細やかな花模様は、相良刺繍で繊細ながら豪華に仕上げています。

滝泰「ふりおぼろ・総絞振袖」15705

ペイントのデザイン画を、帯に織り上げた愛嬌たっぷりお洒落な九寸名古屋帯です。地模様に猫の🐾足跡を織入れてみたりと、細かな所まで手を抜かない、猫大好き心を擽る作品です。

西陣「猫模様九寸名古屋帯」

27453

来年の干支「亥」の刺繍が入ったタオルです。年末年始のご挨拶品として、とても人気があります。3色どの色も評判良いです。

加藤萬・亥柄干支タオル

博多織の生地を加工したボールペンです。将軍様に献上した柄「献上柄」をモチーフにしたカラフルでお洒落な品です。

森博多織「献上柄ボールペン」

西陣老舗の機屋「泰生」の袋帯です。金銀糸や色々な太さの箔糸を使って、経糸の下にあてがった図案の文様を織り手さんがひと越ひと越織り成して表現していく葡萄唐草を華文にした逸品です。

西陣・泰生「御所華紋袋帯」27325

信州紬の1つ、「上田紬」の無地織物です。四角模様の大きさに変化を付けて、市松織を織進めると、立体的な球体模様が、織上ります。お洒落な無地紬として、女性だけでなく、男性も着用頂けます。

長野県・上田紬「無地紋織着尺」27112

帯屋捨松さんの九寸名古屋帯です。グリーンとクリームの、経絣がとても美しい地に、色鮮やかな異国情緒漂う、花文様がお洒落です。

西陣・帯屋捨松「ペルシャ草花文」26886

足袋の様に履いて頂けるソックスです。秋冬向きに、厚手の織なので温かく、柔らかな風合いになっています。草履を履いているような鼻緒の柄がとてもお茶目デス♪♪

前田染工「和心足袋ソックス」27374

抱き枕ですが、背負うことも可能です♪♪♪

「IKS」抱き枕・はぐベアさん

歌本に舞扇を組合せた袋帯は、11代続く老舗の機屋さんによる本金箔を使った、留袖や訪問着にコーディネイトしていただける、品格ある作品です。

篠屋宗兵衛「本金箔袋帯」

27316

竹から「かぐや姫」が生まれる描写を、「すくい織」の技法で織り上げた洒落袋帯です。手織りだからこそ織り上げれた翁の表情や、着物のデザインの精巧さは、現代では数少ない織手のセンス溢れる作品です。27317

帯屋捨松の袋帯です。銘「フレンチ果実文」、細い揉箔を織り込み、シャンパン色の地に、西欧文を大胆に織り上げられています。デコラティブな西洋の意匠を、和に溶け込ませた美しい作品です。

西陣・帯屋捨松「フレンチ果実文」27384

西陣老舗の機屋「小森」の袋帯です。この機屋さんには珍しい菱文様を組み合わせスッキリと気品に満ちた帯に仕上がっています。

西陣・小森「優祥菱重文」

27271

帯屋捨松の九寸名古屋帯です。鮮やかな紫に細やかな花文は、色でコーディネイトを楽しめる洒落帯として重宝する作品です。

西陣・帯屋捨松「リヨン小花文」27380

帯屋捨松の九寸名古屋帯です。北欧のキルティング模様を思わせる、クリスマスチックな文様と、格子の配列が、とても濃密で、袋帯感覚で着用頂けます。

西陣・帯屋捨松「星と花格子文」

27381

水牛の角で彫り上げた葉模様の根付です。黒から飴色に変わるグラデーションが自然美溢れ手仕事感をひしひしと感じさせてくれます。

静岡・イクス「水牛葉模様根付」

紅葉模様の染九寸名古屋帯です。市松模様に織られた、チャコール色の紬生地に、染疋田を摺り上げた茶色の紅葉が、とても大胆で味ある作品となっています。

京都・染の一富司

「紬地九寸名古屋帯・紅葉」

25660

金糸で施し、見る角度で上品な光が見え隠れする薄いベージュ地に、紫金、緑色、臙脂などの色調で菱華文が織られた、綺麗で素敵なフォーマル帯です。 上品な色目と柄行が実にバランスよく調和した雅でとっても素敵な帯です。飽きの来ない永くお使い頂ける逸品です。 

西陣・ふくい織物「欧風花菱文」

27315

来年の干支「亥」の縮緬マスコットです。亥が着用している羽織は、龍村美術織物の経錦織「十二吉祥鱗文」と呼ばれる、縁起良い逸品です。

振袖用のヒール高草履です。松竹七宝文様の鼻緒に、カカト高約8センチの横巻も豪華な組合せです。

和想庵「お誂え振袖草履」

27356

伊賀組紐の伝統工芸士「田中節子」さん高台手組の帯〆です。白ベースの帯〆なので、留袖から華やかな訪問着など幅広くご利用頂けます。

渡敬「畝打金山形孔雀〆」

柔らかな真綿の風合いに、手織りの細やかな絣模様がお洒落です。複雑な絣模様で無いだけに、センスが光る作品です。

本場結城紬九寸緯絣帯

袋帯で有名な、西陣老舗の機屋さんの九寸名古屋帯です。欧風な華文を落ち着いた色糸を中心に、金糸を織り交ぜ仕上げた作品は、重みと個性ある、レトロな華やかさを、上手に表現しています。 27272

西陣・小森「粋華欧風彩花」

お洒落な羽織紐です。2色の組紐に丸玉と、移動可能なキューブを配し、羽織に大人の洒落感をプラスして楽しんで頂ける作品に仕上がっています。

27244

草木染手織物「吉野間道」の九寸名古屋帯です。作家・藤山千春さんの作品は、美しい草木の色彩と、間道の組織との調和が魅力です。

藤山千春「吉野間道九寸名古屋帯」27286

八丈島の織物、マダミ・椎と泥染の染料糸で織り上げた「本場黄八丈」です。遠目では無地着物に見えますが「目籠織」と呼ばれる綾織技法で織り上げられた希少な作品です。

東京都・めかご綾織八丈 27285

ブーゲンビリアの花模様を、幾重にも連染めた琉球紅型の九寸名古屋帯です。小千谷の白生地に染めているので、所々で節に染料が溜まり、味ある風合に仕上がっています。27287


城間栄順・琉球紅型九寸名古屋帯

草木染料「茜」を使用したお召紬です。先染した三色の糸で紋織された着尺は縞柄に見え、スッキリした装いになります。27288

干支の縮緬人形をはじめ、民芸飾りが沢山の雛吊です。節句だけでなくおめでたい正月飾りとしても使え、人気あります。27290

塩瀬生地に金泥や友禅で、源氏香文様を描いた九寸名古屋帯です。黒地に暗い金を使うことで、重みと味わいある作品に仕上げています。

京都・西原「塩瀬九寸染名古屋帯」

綿シャンタンの小風呂敷です。ハロウィンバージョンかわいいです。お弁当を包むのにちょうど良い中巾サイズです♪♪

前田染工「ハロウィン柄風呂敷」

ハロウィンパーティーに楽しんで頂ける半衿です。洗える素材なので、気軽に、お値打ちに使って頂けます。

法隆寺に伝わる狩猟文を、モチーフに織り上げられた袋帯です。連珠と葡萄唐草をめぐらした円圏内に、馬上の人物が、振り向きざまに獅子のような動物に矢を射る姿を1色の緯糸で、アンティーク感たっぷりに織り上げられております。

西陣・紫絋「狩猟文袋帯」

秋の柏木を描いた九寸名古屋帯です。塩瀬素材の生地に、糸目・金彩・刺繍で加工された友禅は、山吹色の華やかさが見事に表現された作品です。

京都・染の一富司「柏模様染帯」

秋の訪問着コーディネイトです。秋色に染った雲井生地に趣ある竹林を糸目友禅で仕上げています。濃目の帯でメリハリあるコーディネイトにしました。

やすむら・京友禅訪問着

新作の万筋小紋が上がりました。

新作は、リングが交わる飛柄小紋です。地色によって雰囲気が随分ちがうので、TPOに合わせて、色んな色で楽しんで頂くことが出来ます。

京都・染の一富司「洒落万筋小紋」

グレー地のデニム着物に、ピンクの花柄刺繍と、半巾帯を誂えたお洒落なコーディネイトです。ユカタ感覚で町着として気軽に着て頂ける提案です。

静岡・イクス「デニム着物」

つる草に、エキゾチックな草花を、大胆に配した、捨松の九寸名古屋帯です。パステルカラーの配色なので、大胆ながらスッキリ品良く、そして個性的に、コーディネイトして頂けます。

京都・帯屋捨松「地中海つる花」

菊尽しの袋帯です。箔糸の豪華な織と色糸の唐織で、アンティークな菊の華やかさを織り上げています。フォーマルから無地まで、幅広く活躍してくれます。

京都・帯屋捨松「菊尽し紋」

店内、秋色に変わりつつあります🎵
「われもこう」柄の帯です。小千谷の生地に、手刺繍で可愛く仕上げています。秋の装いに紬・小紋等で楽しんで頂けます。
京都・小袖屋「八寸なごや縫帯」

秋の新作帯揚げです。縦横糸を浮かすことで、花織模様で市松柄に仕上げていて、お洒落な秋紬に楽しんで頂けます。端末には製作メーカーの渡敬さんの杵模様も、織り込まれています。

京都・渡敬「黒小市松無地帯揚」

お客様が作られた、着物の端切れでキメコミ人形を作られました。江戸小紋と洒落小紋がこんなに可愛くなるんです。店内にて展示中です。

加賀友禅の小紋です。スッキリと、さりげない飛び柄は、綺麗な糸目の中に、加賀五彩を品良く染上げています。

本弘実「本加賀友禅小紋」

縮緬で作られたカードケースです。

カワイイうさぎは、縮緬細工で立体的になっています。カードも40枚入り、機能的です。

京友禅の正絹長襦袢です。露草の上で、月を眺める兎が品良く描かれています。さらっとした生地風合いなので、着心地がとても良いのが特徴です。

京友禅長襦袢本舗「月兎」

硝子で作った、リングの蜻蛉玉です。三分紐を通して、浴衣の半巾帯や、夏帯にポイントコーディネイトとして楽しんで頂けます🎵

ツモリチサトさんデザインの浴衣です。個性ある色・柄以上に、浴衣で絵羽模様であることが感動です。

「ツモリチサト浴衣」

玉まゆ糸を使った夏の八寸なごや帯です。双子糸の特性である不均一な糸が「段」や「玉」が出来、「味」となります。お洒落なチェック柄は、綿や麻の着物や浴衣にもお似合いです。

粋渋庵工房「自然絹糸玉繭紬帯」

8月25日、三陽夏のキモノパーティー開催します🎵

ご参加希望や、詳細は、三陽店舗迄ご一報ください。ご案内状送らせて頂きます。

織で、この色とバランスを両立させているのは流石です。シンプルですが、帯に力があります。

織楽浅野・九寸名古屋帯「丸連」

パナマの草履です。鼻緒・台の天・巻き全て同素材・同色の、きめ細かい繊維を使用しています。素材の特徴をよく知っている職人さんが、仕上げたと感じる品です。

大阪・白梅「パナマ草履」

紗織の、博多ゆかた帯です。紗の透け感と色で、浴衣姿が更に涼しさを感じさせてくれます。幅も四寸三分(約16センチ)と、現代女性の身長に合わせて広めに織り上げられております。

森博多織「紗織浴衣半巾帯」

博多の正絹半巾です。リバーシブルタイプで、豪華とモダンで使い分けて頂けます。とてもしなやかな風合いと、4.5㍍の長尺でお洒落な変わり結びを楽しんで頂けます。

協和「正絹両面紋小巾帯」

ジャズがスィングそうな、楽器・音符が洒落た、博多織の八寸なごや帯です。縞模様が🎹鍵盤になっていたり、黒無地部分もヨーロッパの町並みが織られるなど、細かな部分まで、こだわりを効かした作品です。

森博多織・宇美間道「八寸帯変受」

染加工屋の大将が、黒の染料を使って、流行りの板締め「雪花絞り」で浴衣を染上げました。白黒のモノトーンで存在感ある作品に仕上がっています。

山勝染工「雪花絞り浴衣」

琉球絣の模様をデザインした、博多織の「紗八寸なごや帯」です。紗織の透けが、涼しさを感じさせてくれます。

森博多織「紗八寸なごや帯」

小千谷・片貝地方で黒松煙を使って型染めた、洒落袋帯です。波に千鳥模様をバランス良く抽象化した模様は、越後松煙染伝承者・11代松井均の手仕事ならではの逸品です。

小千谷紬・紺仁「黒松煙袋帯」


小千谷絣の袋帯です。赤城糸に松煙手絣を使うことで、アンティーク感ある雰囲気に仕上げています。

高政織物「小千谷緯絣袋帯」

小千谷で織られた、格子柄の八寸帯です。麻糸と和紙を組合せ織られた作品は、夏物らしいシャリ感が気持ち良いです。無地の麻着物などにお洒落にコーディネイト頂けます。

高三織物「格子柄麻糸八寸帯」

京都老舗友禅「岡重」の浴衣下駄です。トレードマークの象🐘さんや、下駄台のかかと部分には、銘が取り付けてあります。岡重らしい独特の友禅カラーが、お洒落なユカタコーディネイトに一役買ってくれます。

吉祥文様「桐文」を大胆な構図と色配色、様々な織技法を組み合わせて、暈し・遠近感を出した、唯一無二の作品に仕上げている袋帯です。

京都・おび弘「嘉祥桐文」

両面染加工された、メンズ浴衣の反物です。どちらの色でも仕立て上げれます。前身頃からチラッと裏色が覗くのがお洒落です。素材に麻30%織り込まれているのでサラットした着心地です。

東京染・源氏物語「光源氏浴衣」

暑い夏のお洒落な装いに、東レ・シルックの絽小紋と、博多半巾帯のコーディネイトです。洗える気軽さと、半巾の結び安さが人気です。

森博多織「正絹半巾帯・雅」

東レシルック「大久保信子・小紋」

好評の「かやのふきん」夏バージョンもお洒落です。ちょっとしたプレゼント・お礼に使って頂いて好評です。勿論、お家使いも食卓が明るくなります。

京都・加藤萬「かやのふきん」

格式ある琳派模様を、洒落た三色段で織り上げた袋帯です。お茶席をはじめ、訪問着でのパーティー等幅広く着用頂けます。

西陣・吉村織物「百綴れ袋帯」

夏の博多八寸なごや帯です。博多織のトレードマーク「献上柄」と呼ばれる独古模様以外の部分を、紗織で涼しさを感じさせてくれます。一色織なので、コーディネイトもスッキリ上品に仕上がります。

森博多織「古代献上紗八寸帯」

爽やかな夏の帯〆です。拡大🔍して視ると、細かく精密な組模様であることが解ります。夏の色帯に、外側の白組糸がしっかりとメリハリを効かせてくれます。

京都・加藤萬「夏帯〆」

カエル柄の手拭いです。昔ながらの技法で染上げているので、何処かホッとさせてくれる優しさがあります。

東京・日本橋「源氏てぬぐい」

お洒落なデザインの桐下駄です。最近は、海外製の焼桐下駄が多い中、木目が左右揃って美しく、鼻緒もしっかりした作りの市松模様が、すげ上がっています。

京都・大原商店「市松模様浴衣下駄」

新潟県小千谷の「綿ちぢみ」です。薄い水浅葱(みずあさぎ)の地色に、薄紅梅色の更紗模様で、単衣・夏に着用して楽しい作品に仕上がっています。

紺仁「綿ちぢみ更紗」

話題のアタバッグです。籠はインドネシアの手組、更紗模様生地とマッチして、ユカタ巾着として楽しんで頂けます。

帯屋捨松の九寸名古屋帯です。鮮やかなブルーグレーの地色と、金糸の織で濃淡を表した草模様がとても印象的な作品です。

西陣・帯屋捨松「リヴァプール花文」

月明かりに照らされて、お洒落に佇む猫チャンの九寸名古屋帯です。猫のお腹を見てみると、織模様も少しずつ変えて、陰影を出しています。

西陣・大光織物「月夜と猫」

沖縄・首里で織られた綿の手織半巾帯です。「ヤスリの目」の様な織柄から「やしらみ織」と呼ばれています。所々に花織を配した織模様は、地色の紫色をお洒落に引き立てた、ユカタや紬にピッタリの作品です。

洗える着物、「綿シルク」です。水洗い出来ます♪♪縦横異なる色で格子柄を描き上げ、爽やかな色合いに仕上がっています。

小袖屋・「染夏着尺」絹60%綿40%

久留米絣生地を、ラグビーボール状に組み合わせたお洒落なバッグです。ショルダーポシェットとして、散歩や、お買い物は勿論、旅行先の軽い移動の時など、気軽で便利に使って頂けます。

儀右衛門「ショルダーバッグ」

織楽浅野の九寸名古屋帯です。多くの色を使わず、スッキリ上品にコーディネイト出来るのが魅力です。飽きのこない草花文様が六通続くので、柄出しもスムーズです。

西陣・織楽浅野「伊太利草花文」

全て手描きの、スマイル模様の付下着尺です。所々、スマイルが逆向きに描かれていますが、仕立てると全て同じ向きになる様、計算されて描かれています。バックの格子模様も味わいある蝋纈染加工です。

野口・蝋纈染手描き付下友禅

帯屋捨松の九寸名古屋帯です。気分が明るくなる、レモン色の地色や、細かな多色使いの花文が、着物コーディネイトを楽しくさせてくれる作品です。

帯屋捨松・新欧州更紗文様帯

京友禅柄の縮緬布が、折り紙になっちゃいました。固く加工された布は、繰り返し使って頂けます。海外の方へのお土産・プレゼントに、とても人気あります。

ちりめん織り布「ORIFU」

裂き織の半巾帯です。絹の着物を細く裂き、糸状にして織り上げいきます。素材の反物が、紅花染着物を使っているので、草木染で有りながら、綺麗な色で織上がっているのが特徴です。

米沢・新田「裂き織半巾帯」

夏の人気小物アイテム「アタバッグ」です。籠はインドネシアで手組され、京都で巾着をコーディネイトしています。洋服・ユカタ、どちらも使って頂けるよう、シンプルな生地柄にしてあります。

季節にピッタリな着物

春爛漫、桜の友禅染帯です。心和む柔らかな薄桜色の地が、とても魅力的です。花弁一枚一枚、丁寧に金彩・暈し加工を施した、手仕事の作品です。

京都・染の一富司

「京友禅染九寸名古屋帯」


九寸名古屋帯です。コードの様な細い紐を、色々な形に縫い付け、模様を立体的に浮き立たせています。

京都・刺繍九寸名古屋帯「千恋」

文様は陶磁器の「織部」模様をモチーフに、京友禅で染め上げた小紋着尺です。織部らしい濃い緑のアクセントが、黒地の着物にマッチしています。

京都・染の一富司「織部模様小紋」

南極の氷上で遊ぶペンギンが、パッチワークされた九寸名古屋帯です。白場の氷部分は絞技法で、元の白生地色が残されています。腹には流氷に乗った白熊が、ラッパを吹いているカワイイ柄です。

京都・小袖屋「九寸紬名古屋帯」


帯屋捨松の九寸名古屋帯です。南アジアの民族衣装文様をモチーフに、柄が織上がっています。連続した六通柄なので、着付けの柄出しも、スムーズに行えます。

西陣・帯屋捨松「サリー献上文様」

綿素材の江戸長板染です。縞織生地に松煙染で、葉模様を染上げました。味ある裂織半巾帯等で、お洒落にコーディネートして楽しんで頂けます。

浜松・イクス「長板染綿着尺」

鉄線花をモチーフにした、綾錦織の袋帯です。帯屋捨松さんの帯は、お洒落な色が沢山使われ、いつも心おどらせてくれます。

西陣・帯屋捨松「花苑紋袋帯」


男性用の長襦袢生地です。骸骨だらけの模様は、明治時代の浮世絵師・河鍋暁斎のコメディな柄になっています。見えない部分に粋なお洒落で楽しんで頂けます。

「正絹男物長襦袢」

砂漠をゆくラクダを、シルエットにした九寸名古屋帯です。市松地模様の紬生地に、ラクダの背景を、金の擦疋田で仕上げることで、ラクダを柔らかく引き立てています。

京都・染の一富司「シルクロード」

フランスの名所を描いた九寸染帯です。全て手作業の線画・色差しは失敗が許されない一発勝負です。世界に一点しかない作品です。

京都・野口「ヨーロッパ建築」


雪を忘れて、一足先に、春の染帯をご紹介です。枝下桜模様の友禅には、霞み模様部分に胡粉(ごふん)をのせて柔らかな色調に仕上げています。春のお出掛けに、小紋・紬とコーディネートして楽しんで頂けます。

京都・一富司「枝下夜桜霞模様染帯」

明るい夜空の雲霞みに、三日月が幻想的な、塩瀬九寸名古屋帯です。直接生地に描くのではなく、糊と染料を生地に蒔くことで作品を仕上げていきます。

京都・西原「霞月模様九寸名古屋帯」

お雛様の九寸名古屋帯です。絞り加工でお雛様をシルエットで幻想的にし、飾りはアップリケで、可愛く仕上げました。生地に小千谷紬を使用し、無地や小紋、紬のコーディネートで楽しんで頂ける工夫がしてあります。

京都・小袖屋「雛祭り」


シンプルな定番人気商品!

椿模様をパッチワークで仕上げた、九寸名古屋帯です。暈し染された赤い生地を上手に配置して、パッチワーク技法で立体感ある作品に仕上げました。

京都・小袖屋「椿」

春の訪れを告げる花「水仙」を、素描きで仕上げた、九寸染名古屋帯です。墨色の濃淡で、立体的に生命力ある躍動感を表現しています。

京都・西原「塩瀬九寸名古屋帯」

黒猫チャンたちが、ジャズセッションしてます♪♪洗えるキモノなので、熱気溢れる暑いライブ会場でも気軽に着て行けます♪♪

洗えるキモノ「Petit Art」


織楽浅野の袋帯です。ここの機屋さんの帯は色数入れず、同系色のモノトーン感覚で、コーディネートすると、とてもお洒落です。模様のモチーフもヨーロッパ文様・紋章が洗練されています。

西陣・織楽浅野「欧風金襴袋帯」

幾何学的な柄のスクイ帯です。白糸をスクイ技法で、地よりも浮いて凹凸しているので、立体的に見えてきます。無地・紬・小紋などに気軽にコーディネートして頂けます。

京都・西陣「都・袋なごや帯」


伊勢型小紋の着尺です。京の名工「大野信幸」さんの手による単色の型染は、型紙縦幅20センチの型紙で、継ぎ目を合わせながら、染上げていきます。ごまかしのきかない職人技の冴える逸品です。

伊勢型着尺「丁の字小紋」

男性用キモノ着尺、お召し着物です。最近は着物と羽織が、同色同柄の「アンサンブル」より色ちがいでコーディネートするのが、人気あります。

京都・西陣「お召し着尺・蔵人」

明るく綺麗な紬の新作です。格子の大きさ、色の組合せ、市松柄の地紋で立体感を出すように織り込んだ特性ある作品です。

小千谷市・和光「越後綾織紬」


桝屋高尾の、本金漆箔本金糸の袋帯です。糸の太さ、数、針数、横密度が最高の細かさで織られた作品は、箔の織物なのに、滑らかで、"むっくり"とした、柔らかな風合の逸品に仕上げられています。 

京都・桝屋高尾「細密錦・祭の花」

お洒落長襦袢です。斜め格子を大少配置することで、丸い球状の玉が盛り出てくるような錯覚が面白い作品です。羽織裏としても使用して頂けます。

京都・加藤萬「正絹洒落長襦袢」

人気の金彩筋が入った、万筋江戸小紋の新作です。生地が楊柳に織られており、単衣の着物を作られたい方に、最適な品となりました。シワになりにくいのも特徴です。

京都・染の一富司「万筋江戸小紋」


金通しの色無地です。生地がライトに当たると、美しく装飾されたペイズリー文様が、気品良く浮かび上がります。

京都・きたつみ「大鳳縮緬無地着尺」

明るい藍色の久留米絣です。シンプルな経糸絣ですが、メリハリある色柄構成なので、帯合わせ・小物合わせで、お洒落に楽しんで頂ける作品となります♪♪

久留米絣・野村織物「経絣綿着尺」

渋いエンジ色と、小豆色の縞模様が、ノスタルジック感漂う作品に仕上がっています。糸の色数も、少なそうに見えますが、表に色が出ない分、裏地はぎっしり余り糸が張り巡らしています。

京都・帯屋捨松

「葡萄唐草文九寸名古屋帯」


琉球紅型の九寸名古屋帯です。素材に「小千谷駒生紬」を使用しているので、見た目・風合い共に、単衣・夏の季節にピッタリな仕上がりになっています。

津田かすみ「駒生紬紅型九寸名古屋帯」

帯屋捨松の九寸名古屋帯です。袋帯位のボリューム、格式ある文様と柄行です。捨松さんらしい、個性溢れる色配色も魅力的です。

京都・帯屋捨松「近東華文」

馬の蹄をモチーフにした模様の、袋なごや帯です。手機の綴織り技法で、難易度の高い曲線模様を滑らかに、丁寧に織り上げられた逸品です。

京都・帯屋捨松「南米馬蹄文」



明日11月27日(火)より、クリスマスセール開催いたします。特価商品が盛り沢山!!お早めにどうぞ♪♪

心よりお待ち申し上げます。

カラフル縞の綿着物です。泡の様な丸い柄は染ではない「絣」という織技法によって織上げられています。着物としてだけでなく、洋服の素材としても利用して頂いてます。

福岡・久留米絣綿着尺

御所車模様の、付下げ着尺です。スッキリとした水色の地色に、色・形・模様が少しづつ異なる車を描き上げています。

友禅・刺繍・金彩全て、京都の職人さんの手仕事です。

京都・やすむら「御所車模様付下着尺」

尾形乾山の琳派蔦模様をモチーフに織りあげた九寸名古屋帯です。色紙取した構図に、帯屋捨松さんらしい配色が、琳派模様に深みを与えています。

京都・帯屋捨松「蔦文」


市松模様の九寸名古屋帯です。斜子織の生地が、光の当たり具合で細かな市松模様が浮かび上がります。焼箔色の市松金が、帯の重厚感を演出しています。 

京都・小袖屋「擦箔市松模様帯」

北欧の雰囲気を感じさせてくれる九寸名古屋帯です。細かな幾何学文様が織られ続くので、着付け時の柄出しに困らないのも魅力です。

京都・帯屋捨松「幾何モール文」

ティアラの様な流草模様の塩瀬染帯です。「蝋たたき」で染め上げた地模様も、手仕事の素晴らしさを感じられる、希少な作品です。

京都・西原「蝋叩塩瀬九寸名古屋帯」


首里・道屯織の半巾帯です。経糸を浮かすことで、縞模様柄を織上げてます。目に鮮やかなウコン色が、キモノ姿を引き立てる、お洒落な綿織物の作品です。

沖縄県「首里道屯半巾帯」

帯屋捨松さんの袋帯です。黒い網代地模様に、大胆な大きさで、笹蔓と唐草を唐織で織り上げた、メリハリ効いた作品です。振袖・訪問着等のフォーマルから、色無地まで幅広く活躍してくれます。

京都・帯屋捨松「笹蔓唐草紋袋帯」

綿素材の「さつま織」の着尺です。無地っぽく見えますが、細かな格子柄で織り上げられています。触り心地良い柔らかな風合いが特徴です。

宮崎県・東郷織物「綿薩摩・みじん格子」


装いを華やかにする小物

暑い日には、ヘチマの前板・帯枕が重宝します。帯枕には綿ガーゼの中に、ヘチマがそのままの形で、枕になっています。前板は表が麻、裏はナイロン格子、間に挟まってヘチマが入っています。通気性良いので、実は、年中使えます。

「志毛引き染」で描いた帯揚げです。張りのある志毛刷毛に、染料を含ませ、一回に引く線の長さは4㍍。技術の伝承が困難なため、現在では、幻の技法とも言われます。

京都・渡敬「吉兵衛志毛引染帯揚」

カワイイ二輪の薔薇🌹が魅力的な帯留めです。4分紐も通せるので、コーディネートが帯締め優先の場合、ちょっとしたアクセントとして重宝します。

京都・大原商店「ローズ帯留め」


正絹の帯揚です。柑橘類を輪切りにしたカワイイ柄です。春のコーディネートで楽しんで頂ける、優しいパステルカラーで仕上げています。

暖かいブライダルシーズンになってきました♪留袖用の髪飾りのご要望が増えてきました。螺鈿にパール等さりげなくお洒落感が詰まっています。

京都・大原商店「花しおり髪飾」

キモノの時便利な、博多織の「財布」です。かさばらず、薄いので、帯の腹に挟んで使って頂けます。博多織なので、滑り落ちづらいのも特徴です。カード、小銭も入ります♪♪絹100%です。

博多織「サヌイ袋織財布」


雪の日でも楽しい~♪♪防寒用の草履です。足先は降雪防止のカバー、裏地は滑り止めゴムの完全防水となっています。前ツボ近辺のファーも、お洒落です♪

京都・和想庵「防寒・防雪草履」

キモノを計るときに便利です。2尺と1尺の二種類あると、更に便利です。竹製なので、節跡があるのも自然製品ならではです。

竹製・裁縫用「尺とセンチの物差し」

舞妓さんが持つ大きさの、ジャンボ巾着です。着付け道具や、小物を入れて持ち運ぶのに、とても便利です。柄部分は、化繊の縮緬生地を使用しているので、雨降りの日でも安心して使って頂けます。


「陸王」のモデルとなった、元祖ランニング足袋「無敵」が、ようやく入荷しました♪♪今ならサイズは22~30まで揃っています♪お早めに♪♪

埼玉県・行田市「杵屋無敵」

メデタイ柄の布巾です。奈良で生まれた蚊帳生地を、京都の職人が一枚一枚、丁寧に染め上げています。使うほどに、優しい肌触りになります。

京都・加藤萬「かやのふきん」

重目の縮緬地に、華やかな刺繍半衿は、ぽってりとして、振袖や、打掛け衣装の衿元を華やかに彩ります。

京都・大原商店「正絹刺繍半衿」


久留米絣の新作洋服です。絣生地1枚1枚を、パッチワークの要領で組み合わせ、作品に仕上げます。前ボタンとなっており、マントの様な感覚で羽織ってもらえます。

久留米・義右エ門「KURUMIジャケット」

有りそうで、以外と無いのです。表面「センチ」・裏面「尺」のメジャーです。キモノ寸法を換算するときに、とても便利です。

尺付巻きメジャー200センチ

久留米絣の素材で作られた、綿のショルダーバッグです。カラフルチェック生地が、織の風合いで、素朴感を演出し、民芸的な優しさを感じます。左右の紐を引っ張って、巾着風トートバッグとしても使えます。

久留米市・オカモト商店「儀右エ門バッグ」


はんなりした優しい色の草履です。桜と源氏香の、キメ細かな刺繍が魅力的です。草履台の"天"部分も、老舗の職人技ならではの、柔らかな味あるデザインです。

京都・菱屋「桜に源氏香模様草履」

江戸組紐の帯〆です。4色の色糸によるグラデーションと、金糸の縞模様、一本の組紐の中で色の組合せが大きく変化します。フォーマルな組上げながら、洒落たセンスも併せ持つ作品です。

江戸組紐・中村正「吾妻錦」

組色が目に鮮やかな、帯〆です。品名「吾妻ドット柄」と名付けらこの帯〆は、春らしい鮮やかな帯に、良く似合うお洒落な作品です。

江戸組紐・中村正「吾妻ドット」組紐


桝屋高尾「ねん金綴錦バッグ」

ねん金綴錦の、帯地を使用したバッグです。手紬真綿に箔を巻き付けた金糸は、素朴な風合いと、奥深い箔の輝きが魅力的です。

白梅「輪奈織帯地バッグ」

袋帯地を使った、格式あるクラッチバッグです。モール織の帯地は、金糸と銀糸で、生地のグラデーションを織りながら、立涌文様部分が、手にしっくりとくる風合いが、魅力の作品です。

和想庵「麻の葉に桜模様刺繍半衿」

桜模様の半衿です。銀と金糸で華やかな刺繍を、衿いっぱいに加工しています。豪華絢爛に見えますが、洗えるポリエステル素材なので、気軽にパーティー等で、楽しんで頂けます。


和想庵「洒落桐草履」

カワイイ桐草履です。鼻緒に花柄ラインストーンをちりばめ、ショッキングピンクの天革で、キラキラ感を増しています。桐を使うことで、軽く歩き易いのも特徴です。

和想庵「雨降り用草履」

お洒落な、雨降り用の草履です。前カバーはもちろん、鼻緒・巻き・天に撥水加工、草履底も滑り止め付、防水ゴムとなっています。

桝屋高尾「ねん金籠目帯〆」

桝屋高尾・ねん金糸を使った帯〆です。籠目組の特徴を生かし、組中の糸に沢山の色を組み入れることで、帯合わせコーディネートがバッチリ決まる様に仕上がっています。


会社からのお知らせ



  • 日曜・祝日、定休。

着用季節の目安

  • 5月 袷(長襦袢は単衣、冬と同じ帯)
  • 6月 単衣(夏帯・絽や紗など)
  • 7月 透け感のある絽や紗(夏帯・羅や麻など)
  • 8月 同上
  • 9月 単衣(夏帯・絽や紗など)
  • 10月 袷(冬用帯)

手織りの八寸なごや帯です。大きな市松模様に、葉の一枚一枚に手織りならではの、味ある風合いが出ている作品です。葉の輪郭に、金紙糸を色とりどり細かく織り込んでいます。要らない糸は裏に出ます。裏返すと表の何十倍も見えない裏に糸があります。

西陣・帯屋捨松「大市松に葉模様」

白鷹織のお召し着尺です。板締絣の文様も素晴らしいですが、それ以上にサラリとした風合いが、着る人を虜にしてくれます。単衣の着物としての着用がオススメです。

山形・白たか織「白鷹織お召着尺」

花や文様を菱取りに染め上げた、琉球本紅型の九寸名古屋帯です。この作品の作家さんならではの鮮やかな色差しが特徴です。

知念冬馬「本紅型九寸名古屋帯」

吉野間道の名古屋帯です。南蛮渡来の織の一つで、平織りの上に地厚な吉野格子を浮き織にして仕上げています。紬は勿論、お茶席の帯として人気があります。

藤山千春・「吉野間道・草木染九寸帯」

夏紬と帯のコーディネートです。紬着尺は赤城の玉糸を使用した、大きな柄の経緯絣です。帯はシナ木の皮を紡いで織り上げた天然繊維の作品です。ザックリとした風合いが着物・帯,共に魅力的です。

梅雨になっても、着物の装いを楽しませてくれる半衿です。ポイントをクリーム色で暈し、ラインストーンで雨粒を表現しました。傘柄刺繍もパステル系の刺繍でアクセントになります。

京都・加藤萬「正絹刺繍半衿」

何気無い、丸が並ぶ帯に見えますが、色の組合せ、全体バランスがとても良く、コーディネイトを楽しくしてくれます。無地・小紋・紬と茶席からパーティーまで幅広く着用頂けます。

西陣・織楽浅野「織九寸名古屋帯」

鮫小紋をお洒落に仕上げた逸品です。笹蔓文様を織り上げた白生地を使うことで、光の当りで地紋が浮かび上がります。金銀のアラレを少し散らすことで、カジュアルでも楽しめます。

染の一富司「霰散に笹蔓鮫小紋」27841

夏物の南風原花織九寸帯です。花織と花織の間に「花絽」と呼ばれる絽織の透かし部分を織り込んでいます。スッキリした色合いが、夏の装いにピッタリです。

大城工房「南風原九寸名古屋帯」

薄桜色の訪問着です。唐花模様に菊・もみじ・笹など四季の草花をちりばめました。さりげないお洒落スタイルで、パーティーなどお楽しみ頂けます。

「京友禅唐花草花模様訪問着」

鳥獣戯画模様の染帯です。塩瀬生地に、金泥で描き上げました。繊細な筆のタッチが、ユーモアある作風を味ある雰囲気に仕上げています。

染の一富司「染九寸塩瀬名古屋帯」

琉球本紅型の九寸名古屋帯です。細かな柄行の中に、多くの色を繊細に染上げた模様は、作家「玉那覇有公」さんらしい逸品です。

紅型九寸名古屋帯「菖蒲に束熨」

2色で織分けられた、夏の八寸なごや帯です。双子繭から採れた玉糸を使って織られているので、ザックリした風合いが夏紬にピッタリです。

粋渋庵工房「自然絹糸玉繭紬帯」

ヒマワリが燦々と輝く、染の名古屋帯です。ヒマワリの黄色もさることながら、地色の鮮やかな黄色が、夏らしさを一層引き立ててくれます。

京友禅「横絽九寸染名古屋帯」

京染のウール小紋着尺です。今ではとても珍しい反物になりましたが、男の子のキモノとして仕立てると、

とてもカワイイく仕上がります。

「男児染ウール小紋着尺」

漆を型染する「印伝」の技法で、夏の変わり生地に染上げた九寸名古屋帯です。越後型の唐草模様が、印伝のドットで表現され、更に夏帯の透け感と相まって、涼しさをより感じさせてくれます。

水国織物「越後染印伝全通帯」

リバーシブルで使える博多の半巾帯です。お洒落感もさることながら、帯の長さが4.16㍍以上あるので、変わり結びも楽々出来ます。夏着物・浴衣に着用頂けます。

「博多正絹リバーシブル半巾帯」

芭蕉布の九寸名古屋帯です。琉球藍で染めた絣糸で、経・緯それぞれの絣柄を織上げています。いつも以上に芭蕉の糸が細く、しなやかに感じる、とても良品質な作品です。

喜如嘉の芭蕉布「九寸名古屋帯」

名古屋の伝統工芸品「有松絞り」の浴衣です。紫地の紅梅生地に、藍染料で、絞り技法の「小帽子」「竜巻」でお洒落な柄に仕上げています。

有松絞り「水玉柳模様」

先染め糸で文様を織り上げた御召しです。この二点は透け感ある織「紗」の技法も取り入れ、風車・市松模様を織り上げています。

京お召し・先染め薄衣着尺