三陽 株式会社
〒460-0003名古屋市中区錦2丁目5-31長者町相互ビル1階
お電話:052-211-5821営業:10:00~17:30 休日:日曜・祝日
ランニング足袋「無敵」「Toe-bi」試し履きできます!
※ 5,000円以上お買い上げの方に駐車場代サービス致します。
季節の柄や鮮やかな色に華やかな差し色を散りばめた美しい着物を、直接買い切って仕入れしているため、問屋価格で提供しております。伏見駅・桜通本町より徒歩5分。
お気軽にお越しください。クレジットカード、PayPay、Origami、利用可能です。
来年2019年の掛け軸カレンダーです。各月々の模様が染上げられ、飽きのこない品に仕上がっています。専用の箱入りなので、年末年始のご挨拶回り品としてもご利用頂けます。
京都・加藤萬「ほっこり工房」
27838
今話題の「PayPay」は、
三陽でもご利用頂けます。
今なら20%戻ってくるのでとってもお得です。
インストール不安な方は、三陽にて丁寧にインストール方法お手伝いいたします。
お気軽にご来店お待ち申し上げます。
鮮やかな色使いの九寸名古屋帯です。何回も型染で色を重ね合わせることで、多色なのにメリハリあるモダンな花唐草模様に仕上がっています。春秋冬と季節感なく使用頂けるのも嬉しいです。
京都・染の一富司「唐花文染帯」
27766
クリスマスリースの染帯です。正絹塩瀬生地に、蝋纈加工の上に直接描き上げた一点物です。迫力と鮮やかさが観た人を幸せにしてくれそうです。お腹にはクルミ割り人形が画かれたお洒落な一面も忘れていません♪♪
京都・小袖屋「アドヴェントクラン」27464
キラキラな宝石ビーズで、トランプカードの文様を刺繍した九寸名古屋帯です。立体的なボリュームと、ゴージャス感・可愛いさは、パーティーなどで注目の話題になること間違えナシです♪♪
京都・和想庵衿秀
「ジュエリートランプ名古屋帯」
27771
経糸に複数の色糸と、ねん金糸を用いて織り出した平地経錦の袋帯です。
正倉院織物に見られる経錦の端正な気品を、トルコ・ヘレケ絨毯の文様をモチーフに仕上げられた、ターコイズブルーのポイントが冴える、桝屋高尾さんの逸品です。
桝屋高尾・古布蘭袋帯「ヘレケ華文」
27503
蚊帳生地フキンの新柄「さんたくつした」です。京都の木版画工房「竹笹堂」のデザインは、歳時記や風情をお洒落に描いてくれます。奈良特産の蚊帳生地は吸水性に富み、乾きも良く、手に馴染み使いやすいのが特徴です。
蚊帳生地ふきん「さんたくつした」27546
宮城里子さん作の、琉球紅型九寸名古屋帯です。マングローブと花うちわを題材にした、沖縄の身近なモノや自然をモチーフとしたモダンで洗練された作品です。紋駒生地に、紅型を代表する色の1つ、ウコン色に染められた垂れ先も魅力的です。
宮城里子「マングローブと花うちわ」27511
南風原花織も、国の「伝統的工芸品」に指定され、伝産マークが付くようになりました。多彩な織技法を持つ南風原の花織。この作品は道屯織の技法で、爽やかに織り上げられた八寸名古屋帯です。
野原八重子「南風原八寸花織帯」27514
琉球紅型の半巾帯です。女性作家さんの細やかで良い仕事がされた、手暈しの花模様の中を、トンボが舞う南国の琉球紅型らしい文様です。
裏面んも使用頂けるリバーシブルタイプです。
津田かすみ作「琉球紅型半巾帯」27510
格式ある琳派模様の色留袖です。明るい紫の地色は、若い女性だけでなく、落ち着いた帯のコーディネイトで幅広い年代で着用頂けます。又、琳派の草花模様も、四季折々の花が咲き、季節にあまりとらわれず、着用頂けるのが嬉しいです。
京都・吉川染匠「琳派模様色留袖」18470
九寸の染名古屋帯です。目が覚めるほどのエメラルドグリーンを、染上がるとヨコ縞が浮び上る小千谷の変り生地に染上げました。蝋纈染で、柄が出るお太鼓・腹部分に、幾つもの白い丸が残し、その中に可憐な色の花模様を描き上げた作品です。クリスマスパーティーに活躍してくれる楽しい帯です♪♪
京都・小袖屋「更紗模様友禅帯」27463
味わいある柄箔が魅力的な袋帯です。紫糸の花蔦更紗模様を、緑・紫と泥金の箔糸で織り上げることで、重厚で奥行きある作品に仕上がっています。お茶席等に趣を与えてくれる帯の逸品です。
西陣・枡屋高尾「動物の花袋帯」27476
「大正から昭和初期に活躍した女流詩人である金子みすゞの世界観を大胆に表現した『みすゞうた』の『郵便局の椿』をモチーフに作られた洗える小紋着物です。プラム色の濃淡で、枝ぶりを大胆に表現し花をアクセントにしたデザインは、シックで上品な雰囲気になっています。
みすづうた「洗える小紋着物」27485
桝屋高尾さんの袋帯、ねん金綴錦です。地紋に青海波を折り込み、金色と焼箔色で段暈しを行い格調高く仕上げています。フォーマルの留袖・訪問着は勿論、無地や付下げとのコーディネイトで、お茶席の装いとしても着用頂けます。
桝屋高尾「名物聚文青海袋帯」27479
紅葉・イチョウ・どんぐりをパッチワークと刺繍で製作された八寸なごや帯です。生地に小千谷紬を使うことで、秋晴れの柔らかで、温もりある、ほっこりした雰囲気に仕上げています。
京都・小袖屋「吹き寄せ」27465
紫・ゴールド・空色を基調に、お洒落な華文様を織り上げた帯屋捨松の袋帯です。華やかなパーティーは勿論、無地とコーディネイトしても、品格と個性ある装いにしてくれます。
西陣・帯屋捨松「ロンドン刺繍紋」26495
可愛い猫模様の九寸名古屋帯です。
エルメスオレンジの様なビビッドな地色には、よく視ると、鮫小紋の様な美しい地織となり、風合いも楽しんで頂ける作品となっています。
西陣安田「座猫模様名古屋帯」
27454
ペイントのデザイン画を、帯に織り上げた愛嬌たっぷりお洒落な九寸名古屋帯です。地模様に猫の🐾足跡を織入れてみたりと、細かな所まで手を抜かない、猫大好き心を擽る作品です。
西陣「猫模様九寸名古屋帯」
27453
西陣老舗の機屋「泰生」の袋帯です。金銀糸や色々な太さの箔糸を使って、経糸の下にあてがった図案の文様を織り手さんがひと越ひと越織り成して表現していく葡萄唐草を華文にした逸品です。
西陣・泰生「御所華紋袋帯」27325
信州紬の1つ、「上田紬」の無地織物です。四角模様の大きさに変化を付けて、市松織を織進めると、立体的な球体模様が、織上ります。お洒落な無地紬として、女性だけでなく、男性も着用頂けます。
長野県・上田紬「無地紋織着尺」27112
竹から「かぐや姫」が生まれる描写を、「すくい織」の技法で織り上げた洒落袋帯です。手織りだからこそ織り上げれた翁の表情や、着物のデザインの精巧さは、現代では数少ない織手のセンス溢れる作品です。27317
帯屋捨松の袋帯です。銘「フレンチ果実文」、細い揉箔を織り込み、シャンパン色の地に、西欧文を大胆に織り上げられています。デコラティブな西洋の意匠を、和に溶け込ませた美しい作品です。
西陣・帯屋捨松「フレンチ果実文」27384
紅葉模様の染九寸名古屋帯です。市松模様に織られた、チャコール色の紬生地に、染疋田を摺り上げた茶色の紅葉が、とても大胆で味ある作品となっています。
京都・染の一富司
「紬地九寸名古屋帯・紅葉」
25660
金糸で施し、見る角度で上品な光が見え隠れする薄いベージュ地に、紫金、緑色、臙脂などの色調で菱華文が織られた、綺麗で素敵なフォーマル帯です。 上品な色目と柄行が実にバランスよく調和した雅でとっても素敵な帯です。飽きの来ない永くお使い頂ける逸品です。
西陣・ふくい織物「欧風花菱文」
27315
袋帯で有名な、西陣老舗の機屋さんの九寸名古屋帯です。欧風な華文を落ち着いた色糸を中心に、金糸を織り交ぜ仕上げた作品は、重みと個性ある、レトロな華やかさを、上手に表現しています。 27272
西陣・小森「粋華欧風彩花」
法隆寺に伝わる狩猟文を、モチーフに織り上げられた袋帯です。連珠と葡萄唐草をめぐらした円圏内に、馬上の人物が、振り向きざまに獅子のような動物に矢を射る姿を1色の緯糸で、アンティーク感たっぷりに織り上げられております。
西陣・紫絋「狩猟文袋帯」
つる草に、エキゾチックな草花を、大胆に配した、捨松の九寸名古屋帯です。パステルカラーの配色なので、大胆ながらスッキリ品良く、そして個性的に、コーディネイトして頂けます。
京都・帯屋捨松「地中海つる花」
秋の新作帯揚げです。縦横糸を浮かすことで、花織模様で市松柄に仕上げていて、お洒落な秋紬に楽しんで頂けます。端末には製作メーカーの渡敬さんの杵模様も、織り込まれています。
京都・渡敬「黒小市松無地帯揚」
ジャズがスィングそうな、楽器・音符が洒落た、博多織の八寸なごや帯です。縞模様が🎹鍵盤になっていたり、黒無地部分もヨーロッパの町並みが織られるなど、細かな部分まで、こだわりを効かした作品です。
森博多織・宇美間道「八寸帯変受」
両面染加工された、メンズ浴衣の反物です。どちらの色でも仕立て上げれます。前身頃からチラッと裏色が覗くのがお洒落です。素材に麻30%織り込まれているのでサラットした着心地です。
東京染・源氏物語「光源氏浴衣」
夏の博多八寸なごや帯です。博多織のトレードマーク「献上柄」と呼ばれる独古模様以外の部分を、紗織で涼しさを感じさせてくれます。一色織なので、コーディネイトもスッキリ上品に仕上がります。
森博多織「古代献上紗八寸帯」
久留米絣生地を、ラグビーボール状に組み合わせたお洒落なバッグです。ショルダーポシェットとして、散歩や、お買い物は勿論、旅行先の軽い移動の時など、気軽で便利に使って頂けます。
儀右衛門「ショルダーバッグ」
全て手描きの、スマイル模様の付下着尺です。所々、スマイルが逆向きに描かれていますが、仕立てると全て同じ向きになる様、計算されて描かれています。バックの格子模様も味わいある蝋纈染加工です。
野口・蝋纈染手描き付下友禅
久留米絣の新作洋服です。絣生地1枚1枚を、パッチワークの要領で組み合わせ、作品に仕上げます。前ボタンとなっており、マントの様な感覚で羽織ってもらえます。
久留米・義右エ門「KURUMIジャケット」
手織りの八寸なごや帯です。大きな市松模様に、葉の一枚一枚に手織りならではの、味ある風合いが出ている作品です。葉の輪郭に、金紙糸を色とりどり細かく織り込んでいます。要らない糸は裏に出ます。裏返すと表の何十倍も見えない裏に糸があります。
西陣・帯屋捨松「大市松に葉模様」
何気無い、丸が並ぶ帯に見えますが、色の組合せ、全体バランスがとても良く、コーディネイトを楽しくしてくれます。無地・小紋・紬と茶席からパーティーまで幅広く着用頂けます。
西陣・織楽浅野「織九寸名古屋帯」
鮫小紋をお洒落に仕上げた逸品です。笹蔓文様を織り上げた白生地を使うことで、光の当りで地紋が浮かび上がります。金銀のアラレを少し散らすことで、カジュアルでも楽しめます。
染の一富司「霰散に笹蔓鮫小紋」27841